まちの羅針盤 vol.8 観光×リビング・ラボで未来を拓(ひら)け
和歌山県田辺市
船乗りに正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、和歌山県第二の都市で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる熊野本宮大社などがある田辺市について、まちの羅針盤(地域づくりの方向性)を検討したい。
くらしを支える商業が整う都市(まち)
古来、田辺市は、口熊野(くちくまの)と呼ばれ熊野の玄関口として栄えており、人が集まる拠点性の高い地域である。2019年平均で国勢調査人口よりも平日は104・7%、休日は107・8%もの人出があった(いずれも15歳以上80歳未満・午後2時)。産業構造を見ても、「宿泊・飲食サービス業」だけでなく、「その他のサービス」「教育」「専門・科学技術、業務支援サービス業」といった衣食住の次に人々が求める〝上質なくらし〟を提供するための基盤的な商業・サービス業が整っている(地域外から所得を獲得する移輸出産業となっている)。ただ、その分、コロナ禍の影響は大きく、足元の人流は、和歌山県全体では同一市町村内からの人出は前年と同じか、地域外へ出掛けなくなった分の増加があるものの、紀伊田辺駅周辺は前年を下回る水準が続く(出典:株式会社Agoop「流動人口データ」・V-RESAS)。一方、宿泊客は2月以降厳しい状況が継続しているものの、GoToトラベルの効果もあってか、9月は前年並みに回復した(出典:観光予報プラットフォーム)。
特典!最新記事がすぐ読める