3月16日に北陸新幹線の金沢―敦賀間が延伸開業する。沿線の商工会議所ではこのチャンスを生かし、交流人口の拡大を通じて経済発展、地域の活性化を図るため、開業に向けた活動が展開されている。そのような中、1月1日、震度7の大地震が能登半島を襲った。「令和6年能登半島地震」の被災地は、能登半島・石川県をはじめ、富山、新潟、福井の各県に及び、復旧・復興に向けた動きが加速できるよう、官民一体となった取り組みが重要だ。北陸新幹線延伸開業は、被災各地への復旧支援・本格復興で重要な役割を担うことになるだろう。福井県連と敦賀、小松、加賀の各商工会議所の地域一丸となった開業に向けた取り組みと能登半島地震からの復興への思いを報告する。 *本稿は2023年12月、新駅開業に向けた各商工会議所・連合会の活動を取材したものです。
能登半島地震 支援のメッセージ
敦賀商工会議所 会頭 奥井隆
「適時・適切な支援や要望を」 まずは、能登半島地震により亡くなられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます。 敦賀商工会議所では、即座に市内企業にヒアリング調査とアンケートを実施すると同時に、特別相談窓口を開設して夜間・休日も柔軟に対応し、専門家や金融機関と連携した支援を進めております。サプライチェーンへの影響がどの程度、いつまで及ぼすか不透明な状況でありますので、調査と分析を繰り返し行い、適時・適切な支援や要望などの活動につなげてまいりたいと存じます。
“オール敦賀”で観光ハブの役割も担う魅力あるまちづくりを推進
北前船の寄港地として、また外国との交易の玄関口として栄え、日本海側で最も早く鉄道が敷かれた敦賀市。敦賀商工会議所では北陸新幹線の金沢︱敦賀間開業を100年に一度の大イベントと位置付け、官民が連携して魅力あるまちづくりを推進するとともに、それを広く発信してファンを増やす取り組みを展開している。
東京、名古屋、大阪との発着駅となる強みを生かして
敦賀市は、古くから大陸との交流があった港町だ。また、氣比神宮の門前町、敦賀城を擁する城下町として栄え、北前船の寄港で商業や交通も発達した。しかし近年では、駅から神宮へと続くメイン通りの商店街も空き店舗が目立つ。約半世紀にわたり市の経済を支えてきた原子力発電所も、福島第一原発事故を受けて運転を停止し、人口が流出している。
そんな同市にとって、北陸新幹線延伸はまちに人を呼び、にぎわいをもたらす起爆剤と捉える。というのも、敦賀駅は北陸新幹線の新たな発着駅となるだけでなく、金沢︱敦賀間の特急「サンダーバード」と「しらさぎ」の廃止に伴い、大阪と名古屋との発着駅にもなり、3大都市圏のターミナルとしての機能を持つことになるからだ。 「大都市圏だけではありません。われわれにとって、これまで北関東や長野県は東京より先の地域というイメージでしたが、新幹線開業によって東京の手前になります。そうした地域の人たちにも足を延ばしてもらいたい」と敦賀商工会議所の奥井隆会頭は、流入人口の増加に期待を寄せる。
同市には、透明度の高い海や港の風情を感じる歴史的建造物など多くの観光名所がある。魚介類など海の幸にも恵まれており、首都圏のみならず、1時間圏内に位置する名古屋や京都からの観光客増が見込まれる。また、交通の要所として出張所を設ける企業も出てくるだろう。そうした機運をつかむべく、20年に官民連携による新幹線敦賀開業まちづくり推進会議を立ち上げ、さまざまな取り組みを行ってきた。
官民連携で新たな観光コンテンツづくり
同推進会議は、商業・観光、市民、行政など28団体とオブザーバーなどで構成され、商工会議所と市が共同で事務局を運営している。メンバーは主に、まちのにぎわいづくり(イベント部会)、つるがファン拡大(おもてなし部会)、魅力発信(情報発信部会)の三つのプロジェクトに分かれて活動を展開している。例えばイベント部会では、新幹線開業でつながるエリアでのPRイベントや特産品の販売などで認知向上を図りながら、まちなかの機運創出を手掛ける。情報発信部会はまちの魅力を発信するため、メディア戦略やクチコミ機能を付加した誘客WEBサイトの構築に取り組んでいる。おもてなし部会は、来訪者の満足度を高めようと、市民や事業者のおもてなし力強化や新グルメの開発などを担っている。 「この辺りは伊勢や淡路とともに『御食国(みけつくに)』と言われ、古代から皇室や朝廷に食材を納めていた食の宝庫です。それを最大の売りとして、事業者と一緒に『つるがUMAMIグルメ』や体験観光コンテンツづくりに力を入れています」
一連の取り組みをバックアップしているのが各種団体の存在だ。例えば、商店街のおかみさん14人で設立した「神楽べっぴん会」は、「着物でまち歩きとお抹茶体験」などの企画を立ち上げるなど、積極的に誘客に取り組んでいる。市内の宗派の異なる六ヶ寺が集まって発足した角鹿会も同様に、神宮を拠点に六ヶ寺を周遊する観光プログラムを企画したり、寺でゆったり過ごす「坊主バー」イベントを開催したりするなど、地域の歴史や文化の発信に努めている。 「ほかにも、敦賀高校の生徒が敦賀ムゼウム(ミュージアム)でインバウンド向けの観光ボランティアガイドを行うなど、若い世代の人たちも参加する“オール敦賀”で取り組んでいるところがわれわれの強みです」
ソフト面もハード面も進化を遂げるまちへ
まちづくりのハード面においては、県と市からの5年間で9億円の予算を当所が運用を行い、空き店舗などをリノベーションし、観光客向けの店が次々とオープンしている。また港に面した金ヶ崎エリアの開発が進んでいる。「東洋の波止場」と呼ばれるこの地域に、宿泊機能付きレストラン「オーベルジュ」やマルシェ、スイーツ、カフェ、展望デッキ、鉄道公園などを整備し、新たなにぎわい拠点とする計画だ。 「金ヶ崎周辺の開発は、敦賀をどんなまちにしたいのか、という議論を何度も繰り返してデザインしました。新幹線開業には間に合いませんが、地元の声を反映しながらじっくりとつくり上げていきたい」
まちがソフト面とハード面ともに進化を遂げる中、二次交通の弱さが課題だと奥井会頭は言う。その打開策として地元のレンタカー業者と連携し、予約なしでも車が借りられる仕組みを構築している。また、その車を駅の近くに置けるようにJRとも交渉中だ。 「ここから少し足を延ばせば若狭、越前、琵琶湖、天橋立など魅力的な観光地がたくさんあります。敦賀が観光ハブとしての機能も果たせるように、北陸新幹線沿線地域とも連携しながら、さらなる魅力を発信してたくさんの人を呼び込みたい」と奥井会頭は力を込める。
商工会議所データ
商工会議所名 : 敦賀商工会議所
所在地 : 福井県敦賀市神楽町2-1-4
電 話 : 0770-22-2611
※月刊石垣2024年2月号に掲載された記事です。
最新号を紙面で読める!