栃木県
栃木県足利市で約60年続く、ラムネやシロップなどを製造する清涼飲料水製造会社、マルキョー。2012年、工場内に醸造所をつくり、「Cfa Backyard Winery」のブランドでワインを…
高齢化や過疎化が進み、一方では女性の社会進出など日本の社会は大きく変化している。しかし、これまでのビジネス形態では対応できない状況の中、‶自宅まで届ける〟ことで新た…
栃木商工会議所青年経営者会(栃木YEG)は、栃木市エリアの情報を発信する放送局「FMくらら857」において、会員増強などを目的に、同YEGや栃木商工会議所の事業などについて発信…
宇都宮商工会議所青年部(栃木県、宇都宮YEG)は、リンク栃木ブレックスのBリーグ(プロバスケットボールリーグ)優勝に当たり、6月3日に宇都宮市内で優勝記念パレードを実施した。…
足利商工会議所(栃木県)は、近年増加傾向にある外国人観光客の市内商店・飲食店への回遊を促進するため、多言語による観光ガイドサイトを開設した。同サイトでは、名所・旧跡な…
宇都宮商工会議所(栃木県)と協同組合宇都宮餃子会は3月6~31日、同市内でギョーザ店・中華料理店の創業を希望する人を対象とした「餃子店開業インターンシップ」を初実施した。…
大田原商工会議所(栃木県)などでつくる大田原商店連盟は、市内の商店主らのこだわり品・お勧め品を「逸品」としてPRしていく「一店逸品運動」を実施、1日より第6弾として新たな…
日本商工会議所は、2月15~17日の3日間、千葉市の幕張メッセで開催された「第51回スーパーマーケット・トレードショー2017」に、地域の「おいしい」「たのしい」「あたらしい」…
小山商工会議所(栃木県)は2月24日の「プレミアムフライデー」開始に当たり、会員約2300事業所に特別な商品、サービスの提供を呼び掛けている。飲食店ならプレミアムフライデー…
佐野商工会議所(栃木県)は1月29日、佐野の伝統工芸・天明(てんみょう)鋳物に関わる史跡巡りと製作体験を組み合わせた体験型ツアー、「天明鋳物散策・体験ツアー」を実施した。…
全国でJA(農業協同組合)の商工会議所への入会が相次いでいる。その数約250。全国515商工会議所の約半数で会員になっている計算だ。同時に地域経済の活性化および農林水産業の成…
日本のゆばの歴史は約1300年前、唐の僧・鑑真によって奈良に伝えられたのが始まりといわれている。しばらくして、栃木県の日光山にも伝わり、山岳修行僧たちの携帯食として重用…
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」が好評開催中だ。本紙で…
鹿沼商工会議所(栃木県)は11月20日、市民らが力を合わせ700メートルの長いベンチ製作に挑むイベント「ギネスに挑戦!700mの長いベンチ製作事業」を開催した。このイベントは、同…
佐野市は北関東を東西に横断する国道50号と関東地方から東北地方を南北につなぐ東北縦貫道路が交わり、各方面へアクセスしやすい交通環境である。また、東北自動車道・佐野藤岡…
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」が開催中だ。店舗で販売…
従業員が少ない小規模企業でも、元気な会社がある。地方でかつ小規模という逆境を跳ね返して、独自のアイデアで新たな商品を生み出し販路を開拓、顧客から高い評価を受けている…
かつて人が集まりにぎわいを見せていた全国の商店街。しかし、今では人口減少、ヒトやモノの流れの変化、商店主の高齢化などの要因が重なり活気が失われている。今号はそんなな…
栃木県の特産品の「かんぴょう」とイチゴ「とちおとめ」を使用した「かんぴょうといちごのハーモニー」。斬新ともいえるこのコラボレーション「手軽に食べられる土産品」として…
特典!最新記事がすぐ読める