静岡県
日本商工会議所は2月5~7日、地域資源や伝統の技を生かしてつくり上げた特産品・観光商品を集めた共同展示会「feel NIPPON 春 2020」を都内で開催した。同展示会は、3日間で約2…
日本のスッポンは、全国生産の多くを浜名湖産が占める。それを一手に引き受けているのが、服部中村養鼈(ようべつ)場だ。スッポン養殖の元祖ともいわれる老舗である。浜松市内に…
日本商工会議所はこのほど、「2019年度全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞」受賞事業を決定し、2月14日に石川県金沢市で開催された「全国商工会議所観光振興大会2020㏌金沢…
全国のYEGでは、地域の特性に応じたさまざまな事業に取り組んでいる。今回は、島田YEG(静岡県島田市)が2019年8月24日に実施した第6回「未来創造プロジェクト(事業名:みらぷ…
中小企業の人手不足が叫ばれて久しい。社員が辞めずに働き続けたいと思えるような会社にすべく、社内環境を整えている企業がある。社員の定着率が上がれば、当面の人手不足の解…
親族による事業承継の割合が下がり続けている。しかし、家業の強みや伝統を誰よりも知っている親族が事業を承継するメリットは計り知れない。とはいえ、承継後の家業をさらに発…
三島商工会議所(静岡県)は7月25日から8月末までの期間限定で、放置竹林活用プロジェクトの一環として川床事業を展開した。同所は2015年に創立70周年を迎えた際、放置竹林活用プ…
沼津、三島、下田、伊東、熱海の静岡東部地区5商工会議所とスマートフォン決済サービス「オリガミペイ」を運営するOrigami(オリガミ)は9月6日、「キャッシュレス決済の推進に関…
富士商工会議所(静岡県)は、富士市の魅力を発信する観光振興プロジェクト「NEXT FUJI」の第3弾「富士の3776御朱印ツアー」を開催した。当初は1回のみの予定だったが、募集枠30…
ファッションのカジュアル化、インターネット通販の一般化など変化を続ける市場にあって、全国各地のファッション専門店の業績低下が著しい。とりわけ経営者の世代交代を機に従…
かつては栄えていた商店街が衰退し、まちにあった大型店が撤退。そこにとどまる店と商人はどのように生き残るのか。今や、日本全国どの地方でも直面するこの問題を、自らの信念…
7/9~7/15 (前橋 群馬県)梅シロップ 香る風。群馬県産の梅を使って飲みやすく加工したシロップです。水や炭酸で割って飲むほか、お酒で割るのもおすすめです。まいたけ佃煮。乾…
熱海商工会議所は、熱海市の基幹産業である宿泊業に特化した求人プロモーションページ「熱海お仕事図鑑」を制作し、3月に公開した。同市では近年、観光客の増加に伴い宿泊業の…
1875年に佃煮や漬物の製造販売で創業以降長らく“ごはんのお供”を食卓に届けてきた田丸屋本店。そんな同社が約10年の構想を経て、2018年に発売した「わさビーズ」が、製造即完売…
「静岡県事業引き継ぎ支援センター」を運営する静岡商工会議所は4月24日、清水農業協同組合(JAしみず)との間で、農家の事業承継を支援するための業務提携契約を締結した。同業…
お茶の一大産地の静岡市に、お茶に関わる会社や商店が集まる「茶町通り」がある。お茶関係の業者以外、わざわざ訪れる人は少ないこの通りで、一般の来店客が絶えないのが、お茶…
熱海商工会議所(静岡県)は、熱海市の基幹産業である宿泊業に限定した求人プロモーションウェブサイト「熱海お仕事図鑑」を制作、今年3月から公開し、人手不足解消に一役買って…
静岡県静岡市にある「葉桐(はぎり)」は、山間地の冷涼な気候、急峻な地形、川霧を効果的に活用して有機・無農薬栽培を目指し、香り高いお茶の栽培に取り組んでいる。
浜松商工会議所(静岡県)は2月8日、ご当地グルメ「浜松餃子」を世界にPRするため、30カ国語に対応した浜松餃子紹介ホームページを開設した。外国人も安心して浜松餃子を食べられ…
特典!最新記事がすぐ読める