富山県
高岡御車山(みくるまやま)祭は高岡關野神社で毎年5月1日に行われる、富山県内で最も歴史のある山車(やま)祭りです。京都祇園祭などと並び、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文…
富山商工会議所は、小規模事業者の支援に向けて地元金融機関と連携協定を締結した。同協定は、同所の経営発達支援計画に基づく取り組み推進に向けて、地域の小規模事業者の競争…
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」が好評開催中だ。本紙で…
富山商工会議所連合会と県内8商工会議所は1月13日、工場見学の受け入れ先などを紹介する「富山産業観光図鑑2017」を発刊した。冊子の掲載事業所数は16年版から3社増加の151社と…
黒部商工会議所は伝統の職人技でつくられるかまぼこや富山県の特産品の白エビを使ったせんべい、富山とつながりの深い北海道の羅臼昆布の加工品などを販売した。黒部峡谷のトロ…
日本商工会議所と全国観光土産品連盟は、1121点の土産品の中から優れた商品を「全国推奨観光土産品」として選定。特に優秀と認められ、大臣賞と日本商工会議所会頭賞に選ばれた…
日本商工会議所の三村明夫会頭は6月16日に富山県富山市で行われた記者会見で、インフラ整備について、「近年、インフラ整備の方向を判断する場合は、ストック効果がどれだけあ…
日本商工会議所は6月15、16日、富山県富山市で日本商工会議所と北陸信越ブロック商工会議所との懇談会、第655回常議員会・第255回議員総会などの諸会議を開催した。15日に開催…
富山県はこのほど、東京・日本橋に「日本橋とやま館」をオープンした。館内には、物販ショップのほか、伝統工芸品の器で富山の食を堪能できる和食レストランやバーラウンジを開…
氷見商工会議所(富山県)青年部は3月22日、同YEG創立50周年を記念して、色鮮やかな小皿「ちゃんばち」セットの販売を開始した。「ちゃんばち」とは、地域食の「かぶす汁」を入れ…
大阪、金沢(石川県)、富山、福井、京都、神戸(兵庫県)、大津(滋賀県)の7商工会議所は12月21日、第2回目となる「北陸・関西連携会議」の会頭会合を福井商工会議所で開催し…
日本商工会議所は10月14日、「平成27年度全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞」の受賞商工会議所を発表。大賞には、富山商工会議所が選ばれた。同賞は地域の個が光り、他の商…
北陸・関西の6商工会議所(金沢・富山・福井・京都・神戸・大阪)は9月2日、石川県金沢市で「北陸・関西連携会議」を初開催した。同会議は、北陸新幹線開業を受け、両地域の連携…
富山商工会議所などは、19日から開催される国際ポスター展「世界ポスタートリエンナーレトヤマ(IPT)2015」に併せて、関連イベントを市内各所で実施。同所ビルの西壁面にも超特…
北アルプスの鷲羽岳(わしばだけ)に源流を持つ清流・黒部川。上〜中流域は険しい黒部峡谷が続きます。川岸に絶壁が迫るダイナミックな光景は、黒部市随一の観光名所です。黒部峡…
北陸新幹線の開業を控え、注目を集める沿線地域の中で、最大の見どころは、どこか。テレビのバラエティー番組が取り上げるような軽めの情報が氾濫しているが、石垣編集部では、…
3月14日の北陸新幹線開業を間近に控え、開業を待つ金沢、高岡、富山、黒部、糸魚川、上越、飯山……。各地域の膨らむ期待と戦略を総力取材した。
高岡は、慶長14(1609)年、加賀前田家の二代藩主・前田利長によって開かれた城下町だ。第二次世界大戦の空襲を免れたため、古いまち並みが今でも残っている。「高岡城は一国一…
魚津商工会議所青年部(富山県)は12日、創立40周年を記念して「チョークアートの枚数世界記録」に挑戦するイベントを開催した。これまでのギネス記録であるカリフォルニア州のパ…
特典!最新記事がすぐ読める