水戸商工会議所(茨城県、内藤学会頭・水戸ヤクルト販売)はこのほど、水戸市と共同で実施している「令和6年度水戸市歩行者通行量調査」の結果を公表した。
調査日時は昨年(令和6年)10月20日と21日の2日間で、時間は午前10時から午後7時まで。場所はJR水戸駅南口から大工町交差点間の12地点で、自転車を含む小学生以上の歩行者を対象とした。同調査2日間の合計歩行者通行量は前回(令和5年調査)より3600人ほど増加し、平成27(2015)年度以降で最多の11万6555人を記録した。
同地区での通行量は、平成27(2015)年度から令和元(2019)年度までの間は10万人台で推移していたが、令和2(2020)年度と3(2021)年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響もあり、7万人台まで大きく落ち込んだ。同感染症の拡大が一段落した4(2022)年度は、8万9千人台まで回復し、5(2023)年度は11万3千人弱まで増加し、今回は、それをさらに上回った。
同調査の詳細は、こちら(https://mito.inetcci.or.jp/data/files/data_pedestrian_r06.pdf)。
記事提供: 日本商工会議所