J(ジョー)マテ.カッパープロダクツは社内の課題に着手し、リソースを活用しながらDXを推進。工数削減に大きな成果を残して、経済産業省の「DXセレクション2024 優良事例」に選定された。さらに「地産地消のDX」を掲げ、地元のITベンダーやDXに積極的な企業、大学・高専、行政、地方銀行との産学官金連携に取り組んでいる。
コロナ禍と豪雪がデジタル化を後押し
Jマテ.ホールディングス傘下のJマテ.カッパープロダクツは、グループ会社と連携しながら、回収した非鉄金属資源から銅合金を鋳造・加工し、製品を国内大手給水機器メーカーや機械メーカーに納入している。水道部品の連続鋳造品では国内トップクラスのシェアを占める。
製造業を生産部門と管理部門に分けると、同社の場合は生産部門には2015年からTPS(トヨタ生産方式)を導入しており、生産性向上と人材育成が進んでいた。それに比べると管理部門の生産性向上は遅れており、改善の余地が残っていた。そんな中、20年3月、新潟県にもコロナ禍の影響が出始めた。当時常務として指揮を執った山本耕治社長は、こう振り返る。 「このままでは操業が難しくなると予想し、特に事務方はペーパーレス化を進めて、手書きの帳票をデジタル化したり、FAXをデジタルFAXに変えたり、受注はEDI(電子データ交換)を使うというように、在宅勤務ができる体制を整えてきました」
コロナ禍の余波が続く21年1月、今度は上越地方が記録的な豪雪に見舞われ、同社も3日間の操業停止に追い込まれた。 「しかし、前年からテレワークを進めていたことで生産管理、営業部門が連携して納期調整を行い、顧客への影響を最小限に抑えることができました」
22年4月、社長に就任するとDX推進姿勢を明確にした。コロナ禍時代の成果を踏まえたことはもちろんだが、2050年問題の課題の一つ、労働力不足のさらなる深刻化を見据えた施策でもあった。同社にはDXに取り組む専門部署がなかったため、山本社長がリーダーシップを発揮して、「生産管理、鋳造加工技術など各部署から人員を抽出して総勢21人の横断的な『DX推進プロジェクトチーム』をつくりました」。
最初はシステムに強い同好会のような形で、定型作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)から着手。徐々に範囲を広げた。目標は年間1000時間の工数削減だった。
山本社長は、同時に12月末までに上越地域初のDX認定事業者となるという大きな目標も示した。DX認定制度は、デジタル変革の準備が整っている事業者を、国が認定する制度。経済産業省のアンケートによれば「約80%の認定事業者がDX戦略の推進に効果があった」と答えている。
社員がより高い付加価値を生み出す環境
DX推進プロジェクトチームは、工数削減目標を200時間以上も上回る成果を出し、同社は12月に認定事業者となった。