創業100年を超える鶴見製紙は、再生紙事業で積極的にDXを推進し、経済産業省の「DXセレクション2024」優良事例や、25年に「第2回埼玉DX大賞」優秀賞を受賞した。公的機関や企業のDXが進むとペーパーレスも進む。それは、古紙を原材料とする同社にとってはジレンマとなるが、だからこそさらにDXを進めていくという。その理由を探る。
機械の遠隔監視で生産ロスが大幅減
創業以来、一貫して古紙リサイクルを事業の中心に据えてきた鶴見製紙は、印刷物や公的機関、企業などから排出される古紙を原料とする再生紙100%のトイレットペーパーを生産している。古紙の排出量が最も多い東京圏に製紙工場を持つという調達優位性を強みとし、公的機関や企業から排出される機密書類を未開梱のまま回収し、溶解処分して再生紙にリサイクルする「機密書類溶解処理システム」を確立した。2007年には情報セキュリティーマネジメントシステムに関する国際規格「ISO27001」を製紙業界で初めて取得したという。
再生紙トイレットぺーパー業界においては、公的機関や企業のデジタル化推進によるペーパーレス化に伴い、原材料の古紙の調達が困難になることも予想される。しかし、同社でDXを主導する業務部長の刈谷大吾さんは、「だからこそDXを進めて生産性を向上させなければならないのです」と時代による環境の変化を意欲的に受け止めている。
トイレットペーパーの製造工程の生産性向上を例に挙げると、DX以前は抄紙(しょうし)機と呼ばれる紙を漉(す)く工程で使う機械の突発停止を“宿命”とあきらめていた。 「抄紙機の突発停止はよくあることなので、以前は3台の抄紙機の稼働状況を作業員が機械の前で常時監視していました。しかし、停止の予兆を発見することは困難だった。停止は、生産ロスに直結するので、夜中でも担当者に来てもらい停止の原因を探すのですが、機械の状態を表す計器も停止していて直前の状況が分からない。作業日報や生産データは紙ベースで記録されているので、予兆を示す情報を探し出して原因を特定する作業が難しかった」。そのため効果的な施策が打てず、それが次の故障につながり負の循環に。
そんな時、古紙由来の汚れを防止する薬剤などを製造販売するメンテックから機械監視システムの提案があった。品質管理課長の中村俊介さんによると、「製紙業界をよく知る会社の製品だったことが決断を後押しした」という。なぜなら、「製紙の工程は特殊な知見で構成されている」からだ。DXに積極的な社長・里和永一さんの承認を得て製紙プロセス最適化システム「SmartPapyrus(スマートパピルス)」の導入を決め、徐々に現場の状況を改善し、22年、工場内の監視室で抄紙機稼働の状況を遠隔監視するシステムが完成した。想定通り、突然停止の頻度が大きく減少した。「現場の人たちの不安や負担が取り除かれました」と中村さん。