昨今の先の読みづらい経済環境の中では、過去の実績や常識に頼って乗り切ろうと考える経営者もいるだろう。一方で、「企業が売りたいモノ」より「消費者が欲しいモノ」を、と視点を変えて新たな一歩を踏み出す女性経営者がいる。モノが売れない時代だが、女性経営者は、いかにして壁を越えることができたのか。
県内産米で地域の食文化を未来につなぐ 老舗企業七代目女性社長のしなやかな挑戦
永江製粉は、島根県松江市で製粉と製菓・製パン材料の卸売を中心に事業を行っており、全国のそば店、山陰地方の和洋菓子店、ベーカリー、製麺会社、レストラン・カフェなどを顧客としている。同社の永江美紀社長が就任以来最も力を入れているのが、拡大する米粉需要への対応とBtoCの事業展開。女性ならではの柔軟な発想で開発した数々の新商品を通じて、新たな需要の掘り起こしと商圏の開拓を進めている。
社長就任の直後にコロナ禍 YouTubeで経営の勉強
永江製粉のある松江市は城下町。江戸時代から茶道が盛んで和菓子店の数が多いことから、京都、金沢と並び「日本三大菓子処」の一つとされている。また、「割子(わりご)そば」で知られる出雲そばの発祥の地でもある。永江製粉は、1875年に米穀粉業で創業以来、150年にわたり山陰の食文化を支えている。社長を務める永江さんは、直系の七代目社長で、2019年11月に事業を承継した。 「五代目社長の父が急逝し、六代目社長の夫と、母が二人で会社を経営してきました。しかし母が体調を崩し、18年に私が会社に入りました。その1年後、夫が社長を辞任することになり、私が社長を継ぎました」
当時、社長を後継するのにふさわしい候補者は社員の中にもいたが、それまで世話になってきた社員に会社の借入金を背負わせるわけにはいかない、と考えた永江さんが自ら手を挙げた。しかし、家業ではあったものの、永江さんはその1年前までは会社の経営に全くタッチしておらず、そのための知識や経験が足りなかった。幸い、ベテランの社員たちがサポートしてくれたため、問題なく会社を回していくことができた。 「経営の勉強をしようと思っていたときにコロナ禍になり、YouTubeで経営関連のセミナー動画を数多く見ました。ただ、それが自社に当てはまるのかどうかが全く分からず、苦労の連続でした」