祖父母が営んでいたみそづくりの委託加工業。近隣の農家が持ち込む自作の米や大豆を、みそに加工する事業は、一代限りで幕を閉じるはずだった。だが、祖父母や両親から大反対される中、孫の宮本晃裕(あきひろ)さんが継いだ。小売業、東京のマルシェへの出店、そしてネット販売に挑戦し、売り上げは約6倍にまで達した。
事業承継のきっかけはTVドラマ『北の国から』
富山県屈指の漁場である魚津市は、古くから農業と漁業が盛んな地域だ。この地で1957年に宮本みそ店は創業した。 「戦争から戻ってきた祖父が、生計を立てるために始めたと聞いています。創業当初はみそ店ではなく、栽培した菜種から菜種油を製造販売する油屋で、その後、養豚業もやるようになりました。でも、向いていないと判断して春から冬までは農業を、冬の3カ月間はみそづくりを生業にしました。みそはお客さまの好みに応じ、1年分を仕込む完全受注生産です。そうした暮らしを、僕は幼少時から見て育ちました」
両親は店の外でそれぞれ働いていたため、宮本さんは、物心つく前から祖父母と過ごす時間が、圧倒的に長かったという。だが、みそづくりにはまるで興味がなく、渋々工場にいたと苦笑する。
では、なぜ継ぐことになったのか。地元の短期大学を卒業後、音楽の道を志して上京するが、性に合わず、1年で帰郷。職が見つからない中でテレビドラマ『北の国から 2002遺言』を見て感動し、のめり込んだ。 「いきなり最終話を見てしまったので、レンタルショップで全話借りて、見尽くしました」
ドラマの世界に没入するにつれ、自然と共存する主人公の黒板五郎と、祖父母の姿が重なった。 「祖父母がよく『足るを知る』『楽をしたらキリがない』と言っていたことが、ドラマの世界観と相まって身に染みました。ちょうどみそをつくる時期で、自然と祖父母を手伝い始めました」
だが、両親だけではなく、祖父母からも猛反対されてしまう。
小売業を軌道に乗せるべく東京のマルシェに出店
「全国的にみその消費量は減少傾向にあり、店で仕込む量も減っている。22歳の若者がやる仕事じゃないというのです。それでも興味を持って『どうやるの?』と聞くと、ちゃんと教えてくれました」
この時は、まだ継ぐつもりではなかったという宮本さん。だがみそを仕込む1〜3月以外は友人の屋根瓦の施工会社で働くことが決まり、翌年も祖父母を手伝った。 「お客さんとのやりとりを見続ける中、単なる売買だけではない地域交流を絶やしてはいけない。そんな意識が芽生えていきました」
そして28歳で結婚し、翌年の2010年2月に正式に店を継いだ。店名を「宮本こうじみそ店」から現在の「宮本みそ店」に改め、小売業と農業も始めた。 「これまで7、8年間手伝ってきたので、自宅工房を改装して小売りを始めても、黙認です」
店頭には自家製みその他、祖母の味をベースに開発した塩こうじや甘酒などを並べた。だが、初年度の小売店の売り上げは約60万円。販路開拓の必要性を感じ、東京に狙いを定めて卸先を探した。 「うちは創業当初から、蒸米と種こうじを混ぜたものを木箱に入れ、こうじ室でこうじ菌を育てる『こうじ蓋製法』という伝統製法です。こうしたモノづくりに共感してくれそうなお店に、営業をかけることにしました。ある時、訪ねたお店のオーナーがちょうど不在で、聞くとマルシェに出店しているというのです。この時、初めて耳にしたマルシェに興味を持ちました」
それが東京の国連大学前で開催している、都内屈指の「青山ファーマーズマーケット」だ。事務局の勧めがあって、宮本さんは12年冬に初出店を果たす。
地域活性化に向けて新たな交流の場を開設
「商品をつくるだけではなく、伝える大切さを見せつけられました」
初回は赤字だったが、手応えを感じてコロナ禍前まで出続けた。 「出店者同士の交流が何よりの財産になりました。1年かけて作成した店のロゴマークや公式サイト、ECサイトも、マルシェを通じて優秀なウェブデザイナーと出会えたおかげです。インターネットでも商品が売れ、魚津での認知度が上がり、売り上げは僕の代で約6倍、1800万円になりました」
地元に目を向ければ、懇意にしていた近所の家が10年近く空き家になっていた。その家の親族から利活用の相談を受け、宮本さんは動く。事業再構築補助金を活用し、22年9月、甘酒使用のジェラート店「BOBO.」を開いた。 「店名は魚津弁で『小さい丸い粒』の意味です。米粒、豆粒を合わせてみそになるように、一つひとつの小さな出会いから、地域の未来が育まれる場になればという思いを込めました。開店して3年、新たな地域交流が広がっています」
運営には、青山ファーマーズマーケット事務局の気心知れた方が関わっている。マーケティングやプロモーションを任せ、宮本さん自身は製造販売や農業など地元に軸足を置いた。 「魚津は果樹栽培も盛んですが、実は規格外で廃棄される果物の量が、出荷量並みに多いのです。味も鮮度も抜群なのに出荷できない。そんな果物をジェラートの原材料に使うことで、微力ですが社会課題に向き合っています。100年先、どんな店になっているか分かりませんが、面白そう、楽しそうと人々に注目される活動をしていてほしいです」と宮本さん。「そのためにも今、楽をせず挑戦し続けます」と胸を張った。
会社データ
社名 : 宮本みそ店(みやもとみそてん)
所在地 : 富山県魚津市宮津1187
電話 : 0765-32-4156
代表者 : 宮本晃裕 代表
従業員 : 2人
【魚津商工会議所】
※月刊石垣2025年8月号に掲載された記事です。
