「わしの目には十年先が見える。十年たったら世人(せじん)にわしがやったことが分かる」。これは、日本で初めて西洋美術を展示する大原美術館をつくった大原孫三郎の言葉だ。日本の古いまち並みを保存している都市、倉敷。黒と白の幾何学模様、江戸時代につくられたこのなまこ壁は、当時の豪商の繁栄を物語る。この地が大原孫三郎を生んだのも、倉敷の歴史と大いに関係がありそうだ。
▼江戸時代、倉敷は幕府の直轄領であった。幕府から派遣された代官がその地を治めることになるが、代官の数が少なく、支配が十分に行き届かない。そこで、庄屋が交代で郡の地域運営に当たることになる。だが、次第に門閥商人が村運営を独占するようになり、新しく力をつけてきた新興商人との間で争いが頻発するようになった。新旧勢力がもめた末、入れ札によって選出された庄屋・年寄が自治を担うことで決着した。
▼こうして幕府の役人だけではなく、民主的な方法で選出された名士に村の運営が任されることとなる。苦心の末に生まれた独自の歴史が、公共心の意識をその地に住む人々に植え付けた。
▼しかし、その後、戦後の歩みはどうか。中央集権、経済優先、大量生産。日本は、自由な自治とは程遠い道をまっしぐらに歩んでしまった。急速に成長するために、われわれが払った大きな犠牲に改めて気付かされる。
▼今、まさに大原孫三郎のような人材が地域で排出されることが求められている。そのためには倉敷に公共性を育てた、自由な自治の精神を根付かせるような仕組みが要る。中央政府による補助金のバラマキ政策では地域への愛着、まして公共の精神は生まれない。倉敷のなまこ壁がそれを物語っている。
(神田玲子・NIRA総合研究開発機構理事)
最新号を紙面で読める!