この記事をシェアする Twitter でツイート Facebook でシェア

次の記事

伝えていきたい日本の技 色鍋島 リバーシ KOSEN

鍋島 虎仙窯 佐賀県伊万里市

今月は、カラフルな4色の駒が目をひく、鍋島焼の「リバーシ」をご紹介します。鍋島焼は寛永5(1628)年に肥前・有田で始まったとされ、色絵を施し...

前の記事

伝えていきたい日本の技 白河だるま

白河だるま総本舗 福島県白河市

今月は、伝統的なだるまのイメージを覆す、かわいらしくデザインされた白河だるまをご紹介します。白河だるまは、江戸時代、白河藩藩主・松平定信...

関連記事

伝えていきたい日本の技 chanoma 無料会員限定

丸よ小泉商店(まるよこいずみしょうてん)

今月は、伝統を踏まえてモダンにアップデートした、常滑焼の茶器をご紹介します。平安時代末期、日本六古窯のうち最も古い焼き物として誕生したと...

伝えていきたい日本の技 大館曲げわっぱ

りょうび庵(りょうびあん)

大館曲げわっぱは民謡「秋田音頭」にも歌われる工芸品で、大館市では地場の素材である秋田杉に着目した大館城主・佐竹西家が、武士の内職として曲...

伝えていきたい日本の技 正藍染め

STUDIO N2(スタジオ エヌツー) 

今月は、徳島産の阿波藍を用いて鮮やかに染め出した正藍染めのアパレル製品をご紹介します。鳴門市のSTUDIO N2は、伝統的な藍染めを現代のライフス...

検索

月刊「石垣」

2023 5月号

特集1
スタートアップ 飛躍への条件と可能性

特集2
日商創立100周年記念講演会 第5弾 「ソニー再生」のモチベーショナル・リーダーシップ

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

会議所ニュース

月3回発行される新聞で、日商や全国各地の商工会議所の政策提言や事業活動が満載です。

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

無料会員登録

簡単な登録で無料会員限定記事をすぐに読めるようになります。

無料会員登録をする