金森商船
北海道函館市
新たな時代の到来を予測
北海道南西部に位置する函館市は天然の良港として、江戸時代末期には貿易港として開港するなど、古くから交通や物流の要衝として栄えてきた。大分県出身の渡邉熊四郎が長崎から函館に渡り、金森商船の前身である金森洋物店を開業したのは、明治維新から間もない明治2(1869)年のことだった。金森商船の八代目で社長を務める渡邉政久さんは、創業当時のことについてこう語る。
「初代の熊四郎は長崎の薬問屋に丁稚奉公に出て、欧米からの輸入品の商売などを学びました。船に乗って北海道に物資を届けた際、新政府軍と旧幕府軍の間で起こった箱館戦争の終結を函館山の上から見ていたそうです。着物の人たちが洋服の人たちに負けていくさまを見て、西洋文化が入ってきていた長崎から来た初代は、やはりこれからは西洋文化の時代、洋服の時代だと実感しました。そこで函館の地で商売をしていくことに決め、長崎で輸入されたものをこちらに持ってきて、洋物店を開いたのです」
屋号の「金森」は、丁稚奉公をしていた薬問屋の屋号が森屋から森の字をいただき、大工が使う曲尺(かねじゃく)から来ている金の字は、商売に対して実直であれということで付けられた。初代が長崎から運んで来た洋服や輸入雑貨などは函館ではまだ珍しく、商売は繁盛した。時計店や船具店、新聞社なども開業し、経営を多角化していった。また、商売を成功させていく一方で、函館市内に学校や病院の設立、公園や水道の整備など、公共事業にも私財を投じていった。
訪れた大きな転換期
函館の経済が発展し、倉庫の必要性を感じ始めていた初代は、明治20(1887)年に運輸会社の倉庫建物を買い取り、倉庫業を始めた。「もともと長崎から函館に船で荷物を運んでおり、船を所有して海運業も行っていました。運んできた物資を一時的に保存しておく場所が必要だということと、一般のお客さまの荷物を預かる倉庫の必要性を感じ、函館では初めてとなる営業倉庫業を始めたのです。それからは預かる荷物の量も増え、近隣の土地を確保して倉庫を増築していきました」
ところが明治40(1907)年、初代が亡くなったこの年に函館で大火が起こり、まちの3分の2近くが焼失。金森倉庫も全焼してしまった。「倉庫はレンガづくりでしたが、木造だった屋根が飛び火で燃え落ち、中まで燃えてしまいました。そこからすぐに倉庫の再建を図り、2年後には完成しました。大火の際の教訓から、土台を強固にして、屋根にもレンガを噴(ふ)いて、燃えないようにしました。それが、今残っている倉庫群です」。収益はすぐに回復し、それからは倉庫業を中心に事業を行っていった。
安定していた事業の転換が迫られたのは昭和時代後期だった。交通手段が発達して輸送形態が変わり、北洋漁業が縮小するなど、函館では倉庫が以前ほど必要とされなくなっていた。
「倉庫が映画やテレビ、CMなどのロケ地として使われるようになり、知名度が上がりました。また、青函トンネルの開通を記念した博覧会が開催されるということもあり、倉庫を商業施設に転換することにしたのです」
函館のために何をするべきか
昭和63(1988)年、金森倉庫は「金森赤レンガ倉庫」として生まれ変わった。当時はまだ函館に観光客が大勢来ることなど想像していなかったため、函館の人たちが楽しめる場所というコンセプトだったと政久さんは言う。
「最初は2棟の倉庫に、初代が開いた『函館ビヤホール』を復活させ、その隣にショッピングモールをつくり、市内のお店を誘致しました。おっかなびっくり始めたものの、博覧会後もにぎわいが続きました。そこで隣の倉庫も改築して、商業施設を増やしていきました。それがだんだん観光地として認知されてきて、周りにもお店が増え、今のようなにぎわいが出てきたのです」
そして現在では、函館空港に外国からの直行便が就航したこともあり、内外から数多くの観光客が訪れる人気スポットとなっている。
「私たちがこれまでやってこられたのは、初代が遺した『人を益し、世を利する』という言葉を守ってきたから。人や社会のために役に立つという意味で、函館のために私たちは何をするべきかを考え、函館の人たちが潤えば巡り巡って自分たちも潤うと考えてやってきました。自分の代で大きなことをしようというのはまだ考えていませんが、函館のためになるのであれば、この倉庫だけにこだわる必要もないと思っています」
初代が遺した言葉を守り、金森商船はこれからも函館の新たな発展の道を模索していく。
プロフィール
社名:金森商船株式会社
所在地:北海道函館市末広町14-12
電話:0138-23-0350
HP:https://hakodate-kanemori.com/
代表者:代表取締役社長 渡邉政久
創業:明治2(1869)年
従業員:30人
※月刊石垣2018年7月号に掲載された記事です。
最新号を紙面で読める!