真の姿を見るために必要
簿記の仕組みを初めて見た時は「なぜ、こんなことをするのだろう」と思っていました。学ぶきっかけは「稲盛和夫の実学」を読んだことです。
経営者である稲盛さんが、「採算の向上」、「ダブルチェック」、さらには「資産か費用か」など簿記に直接関わる内容まで、驚くほど詳しく述べておられます。
私はこの本から「会社の真の姿」、つまり実態が分からなければ、経営は怖くてできない、ということを学びました。人間で言えば、朝起きた時の「気分」だけではなく、体温を測らなければ正確な健康状態は分からないですよね。大切なことは、実態をいかに正しく表すか、です。
会社の状態が悪い時には、それが数字にも反映されているはずです。そこで、簿記の出番です。会社の真の姿を表すためにあるのが簿記であり、そのことを知った上で簿記を学び、使うと、経営にとても有効に働きます。
わが社のビジネスで言うと、最近は、パッケージソフトよりもクラウド・サービス(注1)の売り上げの割合が大きくなっています。前者は、12月に売り上げると当期の収益になりますが、後者は、お客さまのお支払いが翌月からなので、当期の収益には計上されません。でも、必ず収益が生まれ費用も発生するので、これらを勘案しないと経営判断を間違いかねません。そのため、わが社では、基本的な簿記だけではなく、それを応用して独自の指標を使い「真の姿」を表しています。
こうした取り組みは企業の競争力の源泉でもあります。簿記は、会社という船を安全に目的地に運ぶために活用すべきものなのです。例えば、交通費一つとっても、金額だけではなく、たくさん使っている人の売り上げが大きいのか、といった分析をすることで、新しい意思決定につながるかもしれません。簿記は、あらゆる活動をお金という軸に換算して表現してくれますから、管理職であれば必ず学んで欲しい知識です。
意思決定の要
会社を設立する時に、金銭感覚が乏しいために苦労している方をたくさん見てきました。
大事な資金は「お金を産むところ」に投じる必要があります。ところが、「どうしてそこに△△円も使うの?」と疑問に思う場合がよくあります。逆に、会社が成長しているのに、慎重になり過ぎている経営者の方も見かけます。船が大きくなったことを理解せず、財政状態が良いのに経費を抑え過ぎると、商機を逃してしまいます。
会計によって数字を押さえていれば、どれだけリスクを取れるかが明確になります。現金と自社株で50億円あれば、5億円の勝負は大したことはないが、20億円の投資であればちょっとビビる。50億円の案件は、絶対的な勝算がなければ手掛けない、といった具合です。
サイボウズを開業した時は、まだ世の中に出回っていないグループウエア(注2)を売るために、まず「グループウエアとは何か」を知っていただくことが最も重要でした。
そのため、最初の3年間は売り上げの半分を広告宣伝費に充てる一方で、愛媛県松山市内のマンションの一室を事務所兼社員の住居とするなど、他の支出は徹底的にケチりました。
会社経営では、真の姿を把握し、身の丈に合った投資をすることが大事です。そのため経営者は、簿記を基礎として、数字を頭に入れて自問自答すべきだと思います。
ITとの相性は抜群
簿記が扱うのは数字(データ)ですから、ITとの相性は非常によくて、会社の真の姿を、いろいろな角度からリアルタイムで分析することにつながっています。例えば、わが社では日次で売り上げを確認できるので、月の途中で戦略を変更できる、といった具合です。
簿記は、ITを活用することで、会社の「真の姿」を明らかにし、戦略に生かすクリエーティブな事業を支えています。さまざまな経営指標の基本は簿記であり、簿記は、経営者が意思決定をする時に、お金の観点で間違いのない判断をするための、いわばパートナーなのです。
(注1)従来は利用者が手元のコンピューターで利用していたデータやソフトウエアを、ネットワーク経由で利用者に提供するサービス
(注2)企業や組織内の情報共有やコミュニケーションを支援するソフトウエア
最新号を紙面で読める!