実技を交えた説明が参考に
釧路商工会議所女性会は7月19日、市民救急教室を実施。同教室には、女性会メンバー10人が参加した。当日は、釧路市消防本部中央消防署東分署の救急担当が講師を務め、メンバーらはAED(自動体外式除細動器)の使用方法や、胸骨圧迫による心肺蘇生法などについて説明を受けた。
実際に人形を使って実践する場面もあり、参加したメンバーからは、「とても参考になった」「緊急事態に遭遇したとき、どうすればよいか、体験できて良かった」などの声が挙がっている。
釧路商工会議所女性会は7月19日、市民救急教室を実施。同教室には、女性会メンバー10人が参加した。当日は、釧路市消防本部中央消防署東分署の救急担当が講師を務め、メンバーらはAED(自動体外式除細動器)の使用方法や、胸骨圧迫による心肺蘇生法などについて説明を受けた。
実際に人形を使って実践する場面もあり、参加したメンバーからは、「とても参考になった」「緊急事態に遭遇したとき、どうすればよいか、体験できて良かった」などの声が挙がっている。
笠岡商工会議所女性会は8月7日、笠岡市内の小学生とその親を対象に、「パステルアート教室」を開催した。同教室は、パステルアートを通じて、夏休...
徳山商工会議所女性会は8月2日、社会福祉法人周南市社会福祉協議会にプルタブ約50㎏、古切手約9・5㎏を、周南市環境生活部リサイクル推進課にペッ...
八代商工会議所は1月23日、女性会(山本雅子会長・同所副会頭)を設立した。地域の経営に携わる女性が、八代の未来を考え、事業者として次世代を育...
大分県(佐竹邦恵会長)は、昨年11月に開催したチャリティーコンサートの収益金で購入した児童図書を、市の淡窓図書館へ寄贈した。1979年より毎年...
静岡商工会議所女性会(内田久美子会長)は2月3日、田辺信宏静岡市長を招き、同所で「市長と語る会」を実施した。語る会は2005年から毎年実施して...
最新号を紙面で読める!