この記事をシェアする Twitter でツイート Facebook でシェア

次の記事

商いの心と技 vol.12 一隅を照らす商いが客を魅了

商い未来研究所 笹井清範

「思い起こせば折節に『与えられるもの』がありました。その中で、お客さまに喜んでもらえるよういちずに励むことが商いの本質ではないでしょうか...

前の記事

商いの心と技 vol.10 机上で考えるより現場で動く

商い未来研究所 笹井清範

「これ、どうするんですか?」千葉市で観光農園を営む男性が、農産物直売所へ売れ残ったイチゴを引き取りに行くと、そこにいた女性から声を掛けら...

関連記事

商いの心と技 vol.36 新しい宿泊体験「ビル泊」

商い未来研究所・笹井清範

「自分の店にも、まちにも、そして家族にとっても本当に良い取り組みです」

商いの心と技 vol.35 伝統を今に生かす

商い未来研究所・笹井清範

「祖母が遺した形見の着物をうまく生かせず、捨ててしまったことがありました。そのもどかしさ、悔しさ、後ろめたさが僕の原点にあります」

商いの心と技 vol.34 一貫して本物を極める

商い未来研究所・笹井清範

個人経営のカフェの廃業率は高く、3年持つ店は半数程度ともいわれている。そんな中、個人経営でありながらも地域一番の繁盛店となっている店が茨城...

検索

月刊「石垣」

2023 9月号

特集1
防災・減災に挑む ものづくり企業 命と地域を守る着眼点

特集2
生成AI・DXを活用した 企業変革と新たな可能性

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

会議所ニュース

月3回発行される新聞で、日商や全国各地の商工会議所の政策提言や事業活動が満載です。

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

無料会員登録

簡単な登録で無料会員限定記事をすぐに読めるようになります。

無料会員登録をする