豊島屋
神奈川県鎌倉市
子どもたちに喜ばれる菓子を
ハトの形を模した銘菓「鳩サブレー」で知られる豊島屋は、明治27(1894)年、初代の久保田久次郎が鎌倉で創業した。
「鎌倉の隣町の藤沢に豊島屋という穀物や菓子を扱うお店がありました。初代はそこの次男で、豊島屋の名前を分けてもらい、鎌倉に出てきて和菓子屋を始めたのです。当初のメイン商品は瓦せんべいでした」と、四代目で店主の久保田陽彦さんは創業の経緯を語る。
それから間もない明治30年ごろ、店に来た外国人客から大きなビスケットのようなものをもらった。これまで食べたことのない味に感動した初代は、「これからの日本の子どもたちに喜ばれるのはこれだ」と確信し、新しい時代の菓子をつくろうと、当時はまだ簡単に手に入らなかったバターを横浜まで行って調達し、原材料の配合に工夫を重ねるなど、試行錯誤を重ねた。
ようやく試作品ができあがり、欧州航路から帰国した友人の船長に食べてもらうと、「これはサブレーというお菓子に似ている」と言われた。また、初代は鎌倉の鶴岡八幡宮を崇敬しており、その本殿の掲額がハトの抱き合わせで、境内にハトがたくさんいたことから、菓子をハトの形にして「鳩サブレー」と名付けた。しかし、発売当初はあまり売れなかった。
「当時はバターの味にまだなじみがなく、あまり好まれなかったようで、一部のハイカラな人たちだけが好んで食べていたと聞いています。その後、栄養価が高いと評価されるようになり、ようやく多くの人に食べていただけるようになったのは、大正から昭和にかけてです」
地元の商業界発展にも尽力
関東大震災では建物が全壊し、店を今の場所に移して再開したが、戦争が始まると休業を余儀なくされた。そして戦後、三代目の店主となる久保田雅彦さんが、初代の「おいしい菓子をつくり続けたい」という思いを継ぎ、店を再開した。そして鎌倉は、高度成長期とともに観光地として多くの人でにぎわうようになり、鳩サブレーは鎌倉土産の定番となっていった。
「父はまじめに菓子をつくってきただけです。それは私も同じで、皆さまに喜んでいただきたいと思ってこれまでやってきました」と言う陽彦さんは、3人兄弟の末っ子で、自分が店を継ぐものだとは思っていなかったという。
「学生時代から継ぎたいと思っていましたが、継げるとは思っていませんでした。ずっと父の背中を見てきて、継ぐ継がないは別として、豊島屋で商いをしていきたいという思いはありました。それを父には言っていません。やりたいからやらせてもらえると思うのは、甘い考えですから」
久保田さんは大学卒業後は銀行に就職。4年間勤めた後、父親に戻って来いと言われて1987年に豊島屋に入社した。10数年は製造現場で働き、98年から本店の店長を務めた。そして、常務、専務を経て、2008年に社長に就任した。
また陽彦さんは、鎌倉商工会議所の会頭を23年間務め、地元・鎌倉の商業界発展に尽力した父の雅彦さん同様、13年から同所会頭としても地元に尽くしている。
もう一つのヒット商品を
原材料の配合比、いわゆるレシピのことを「ワリ」と呼んでいる。豊島屋では、初代が生み出した鳩サブレーのワリを変えることなく今も守り続けている。
「鳩サブレーはこのワリでつくるからこそ鳩サブレーなんです。ただ原材料はより良いものを、もっとおいしくできるように試行錯誤しています。鳩サブレーはまだまだおいしくできますよ」と、製造現場が長かった陽彦さんらしい言葉で語る。
その一方で、鳩サブレーのほかにもう一つ、ヒット商品を生み出したいと陽彦さんは言う。
「努力せずにあぐらをかいていてはいけません。私は鳩サブレーが売れなくなったらどうしようと、常に危機感を持っています」
鳩サブレー以外のものといえば、菓子ではないが、鎌倉の本店では豊島屋のさまざまなオリジナルグッズも販売されている。
「グッズは豊島屋のファンを増やすためのツールで、本店でしか売っていません。その理由は、お客さまに鎌倉に来ていただきたいからです。店の売り上げを伸ばすためではなく、多くの人に鎌倉に来ていただくことが、私たち豊島屋の目的ですから」
豊島屋は13年に鎌倉市内の三つの海水浴場の命名権を購入したにもかかわらず、従来の名称のままにしたことでも話題になった。鎌倉の恩恵を受けている豊島屋は、その恩返しも忘れることはない。
プロフィール
社名:株式会社豊島屋(としまや)
所在地:神奈川県鎌倉市小町2-11-19
電話:0467-25-0810
代表者:久保田陽彦 代表取締役社長
創業:明治27(1894)年
従業員:約370人(パート含む)
【鎌倉商工会議所】
※月刊石垣2022年5月号に掲載された記事です。
最新号を紙面で読める!