かつて商店街には必ずあり、私たちの暮らしを支えてくれた八百屋。その役割をスーパーマーケットに奪われ、まちなかで見かけることが減って久しい。
経済産業省の経済センサスによると「野菜・果実小売店」の数は、1991年の4万6700店から2016年の1万8397店まで減少。2021年調査ではさらに数を減らしていることは想像に難くない。
しかし、それだけに本物は残り、ひときわ光り輝く。八百屋という言葉には「野菜・果物の小売商」のほかに、知識に富んだ学問・技芸・趣味などに通じている人という意味がある。そんな八百屋が福岡市にいる。
商う目的は食卓の笑顔
福岡市西区のショッピングセンター「木の葉モール」に店を構え、レジ待ちの行列が途切れない青果店「やおや植木商店」は、20坪足らずの売場でおよそ500種類の野菜と果物を商う。1日当たりの客数は平日で平均1000人、土日祝日は2000人を数え、1日の坪当たり売上高は20万円という繁盛店だ。
最新号を紙面で読める!