2022年3月に131件認定された「100年フード」の中から、日本が誇る食文化を文化庁、有識者がリレー形式で紹介します。
日本の近代、つまり明治・大正の時代に生まれた食文化の代表といえば、コロッケやオムライスなどの洋食でしょう。それらは今、全国的に普及しています。しかしそれとは別に、日本各地で生まれてこれまで100年、現在も受け継がれている地域に根付いた食文化があります。例えば、北海道のジンギスカン、大阪のお好み焼きやたこ焼き、福島の喜多方ラーメン、静岡のおでん、愛知県高浜のとりめし、名古屋コーチンを使ったひきずり、福井や群馬のソースカツ丼、新潟のへぎそば、埼玉県行田のゼリーフライ、茨城の干し芋、そして横須賀、呉、佐世保、舞鶴の海軍カレーなど、いずれもご当地グルメとなっています。
近代という時代は、開国から日清・日露の二つの戦争、そして関東大震災など大きな事件がありました。また、産業化が進み商工業が発展しました。それに関係して近代の100年フードは、その時代ならではのストーリーを持っています。明治の開国で羊毛の自給を目指す政府の方針によって大量に羊が飼育されていった北海道のジンギスカン、ドイツ留学でソースに出合い東京で店を開いていた人が関東大震災で被災して福井に帰り提供を始めたというソースカツ丼、日露戦争従軍で習得したふ化技術による卵の生産とともに卵を産まなくなった鶏の食利用で考案されたという高浜のとりめし、そして、そばと繊維産業との出合いによって布海苔をつなぎにして糸の束のように並べた新潟のへぎそばなどです。このように大事件や人の移動、産業の変化が地域の食文化を多彩にしてきた興味深い歴史があります。
100年フード
文化庁は、①地域の風土や歴史の中で創意工夫し地域に根差したストーリーを持つ②世代を超えて受け継がれてきた③地域の誇りとして100年を超えて継承することを宣言する団体が存在する、食文化を「100年フード」として認定しています。
100年フード公式ウェブサイト ▶ https://foodculture2021.go.jp/jirei/
最新号を紙面で読める!