新着記事

セレクト地域短信 独自の住宅認定制度開始 省エネ住宅の普及目指す
糸魚川商工会議所(新潟県)や森林資源に関わる市内の企業による組織「緑でつなぐ未来創造会議(Midori Mirai Meeting Itoigawa=3M)」はこのほど...

セレクト地域短信 あかびら火まつり開催 ズリ山に「火文字」浮かぶ
赤平商工会議所(北海道)や赤平市などで構成する実行委員会は7月15、16日の2日間、「第52回あかびら火まつり」を開催した。祭りは1972(昭和47)...

中小企業庁 支援コンソーシアムも構築 アトツギ甲子園の募集開始
中小企業庁はこのほど、後継者が既存の経営資源を生かした新規事業アイデアを競い合うピッチイベント「アトツギ甲子園」(第4回)のエントリー受け...

セレクト地域短信 工業団地に「雨庭」設置 水害対策として期待
三島商工会議所(静岡県)グリーンインフラ整備推進特別委員会は7月8日、水害対策として期待される「雨庭(あめにわ)」を水害が多い長伏工業団地...

「下町育ちの再建王」の経営指南 カルロス・ゴーン流会議の実践
日産自動車株式会社の元会長であるカルロス・ゴーン氏が、保釈中に国外逃亡してから3年が経過しました。かつては官僚体質と批判され、業績不振だっ...

セレクト地域短信 冷凍自動販売機でPR 手軽に購入できると好評
飯能商工会議所(埼玉県)はこのほど、「冷凍自動販売機」を活用した商品の販売を開始した。今回設置した自動販売機は、地域振興や観光、交流とコ...

第228回珠算検定 1級満点合格者は39人

セレクト地域短信 オリジナルアニメ公開 工業都市の魅力を発信
柏崎商工会議所(新潟県)機械金属工業部会の有志社はこのほど、工業のまち柏崎をPRするため、オリジナルアニメ「とびだせ!柏崎Ⅱ~決戦!工業都...

セレクト地域短信 市、三菱食品と協定締結 「食」で地域活性化へ
銚子商工会議所(千葉県)は6月26日、銚子市、三菱食品と「銚子市の『食』を通じた地域活性化に関する連携協定」を締結した。3者の資源を有効に活...

セレクト地域短信 出店者のリノベを支援 空き家の有効活用へ
高岡商工会議所青年部(富山県・高岡YEG)は、県外への人口流失や空き家が年々増加している問題を受け、市内中心部の空き家などを活用したい出店者...

セレクト地域短信 市と官民連携協定締結 事業者が地域課題解決へ
池田商工会議所(大阪府)と池田市は7月14日、「地域の中小企業・小規模事業者の事業提案による地域課題解決に向けた取組」を推進する官民連携協定...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国の銀行破綻で高まる預金への不安
最近の世論調査によると、米国で預金に対する不安が高まっている。その背景には、約2カ月の間にいくつかの中堅銀行が破綻したことがある。3月初旬...

IAEA 報告書を公表 ALPS処理水 「安全基準に合致」
経済産業省は7月4日、IAEA(国際原子力機関)が取りまとめ、公表した東京電力福島第一原子力発電所における処理水の安全性レビューを総括する包括...

日本の誇り 和菜伝承 第16回 食文化が豊かなまちの名物 「小田原蒲鉾」
魚肉のすり身を成形し、加熱してつくる「蒲鉾(かまぼこ)」。その起源は古く、平安時代にさかのぼると言われています。昔は、竹の棒に材料を筒状に...

セレクト地域短信 大学新設へ期成会発足 早期開学を後押し
武雄商工会議所(佐賀県)など市内23団体はこのほど、学校法人旭学園が武雄市に計画している男女共学の四年制大学「武雄アジア大学」の新設を後押...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】 音楽著作権とは?
Q社員有志が作成した動画をイベント会場で上映したいと考えています。当該動画には、人気アーティストが歌唱する楽曲を背景音楽として組み込んでい...

セレクト地域短信 レトロ横丁で 昭和を再現 商店街が懐かしいまちに
会津喜多方商工会議所(福島県)は7月15、16の両日、市内中心部のレトロ横丁商店街を舞台に「第17回喜多方レトロ横丁」を開催した。会場は、「シン...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 インバウンドの風の変化
ゴールデンウイークはもちろん、その後も日本の観光地では外国人旅行客の姿が目に付く。コロナ禍で海外からの訪日客が2年間以上途絶えていたことで...

地方都市再生へ意見書 3視点で具体策提示
日本商工会議所は7月20日、「人口減少に直面する地方都市の再生に向けた意見―中心市街地の再生・活性化による地域経済好循環の実現を目指して―」を...

セレクト地域短信 DX実態調査の結果公表 デジタル人材不足が課題
東京商工会議所はこのほど、中小企業のデジタルシフト・DX推進委員会が取りまとめた「中小企業のデジタルシフト・DX実態調査」の結果を公表した。...