和歌山県

セレクト地域短信 マップに見どころ満載 便利なコンパクトサイズ
橋本商工会議所(和歌山県)はこのほど、市内の公園や花の名所などの観光スポットを写真と地図で紹介する「はしもとぶらり旅MAP」を作成した。折り...

セレクト地域短信 消費拡大へインスタ活用
新宮商工会議所青年部(和歌山県、新宮YEG)はこのほど、地元での買い物を呼び掛ける「バイローカル」事業の一環で、インスタグラムを利用したスタ...

YEG(青年部)フラッシュ YEGさんいらっしゃい! 和歌山商工会議所青年部
平成18(2006)年に設立。県庁所在地ではあるがYEG未設置だったために、県内の他の商工会議所からの要望に応える形で、当初81人でスタートしました...

リーダーの横顔 「悠久の歴史」と「未来の創造」 勝本僖一会頭
和歌山市は、紀伊半島の北西部に位置する人口約35万人の和歌山県の県都です。当県は、高野山、熊野三山といった世界に誇るべき歴史・文化・自然に...

セレクト地域短信 チューリップの球根植えを実施 観光名所創出へ、市民らと
橋本商工会議所(和歌山県)は2020年11月14、21、28日の3日間、橋本市内の恋野地区で、ボランティアとして参加した市民らとともにチューリップの球...

まちの羅針盤 vol.8 観光×リビング・ラボで未来を拓(ひら)け 和歌山県田辺市
船乗りに正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、和歌山県第二の都市で、世界遺産「紀伊山地の霊場...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 農業はあらゆる職業の中で一番面白い 新たな可能性を見つけて地域に貢献する
紀伊半島の温暖な気候と黒潮から吹く潮風に恵まれ、江戸時代初期には本格的なミカンの栽培を始めていた和歌山県有田市に、伊藤農園はある。明治30...

セレクト地域短信 地域内経済循環を活性化 市へバイ・ローカル提言
和歌山商工会議所青年部(和歌山YEG)は、地域内経済を循環させ活性化することを目的とした「シフト20億円! BUY LOCAL(バイ・ローカル)で地域内経済...

自慢の逸品 ウインター特集
相生商工会議所は、特産品の蒸しかき「珠せいろ」をはじめ、地元高校生と取り組む特産品開発プロジェクトから生まれた商品や、女性農家グループが...

セレクト地域短信 都心開催の物産展で販路開拓
各地商工会議所が主体となり、会員事業者の商品を紹介する物産展が都内各地で開催されている。出店したことで首都圏での販路開拓や商品開発のヒン...

テーマ別企業事例 第1期総合戦略の検証を踏まえ 地方創生第2ステージへ
政府は人口減少を食い止め、東京一極集中を是正して地方を活性化する「地方創生」に向け、2014年に第1期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(以下...

1月・2月の出店内容(予定)
1/7~1/13 徳島(徳島県)阿波藍茶。徳島県産の食用藍100%のノンカフェインティー。焙煎することで藍特有のえぐみをなくし、飲みやすくしました。健...

もらってうれしい大人の手土産 早潮にもまれ身が締まったコダイを丸ごと味わう「和歌山水了軒の小鯛寿司」
「小鯛寿司」は古くから食べられている和歌山県の郷土寿司で、同県を代表する名物土産の一つ。コダイの尾を付けたまま握った形が、ふくら雀のよう...

11月・12月の出店内容(予定)
11/12~11/18 大町(長野県)農家手づくりのフルーツジュース。畑で搾ったりんごジュースなど。大町市の果樹農家がつくった果汁100%のストレートジ...

伝えていきたい日本の技 KOMOREBI
今月は、和歌山県の伝統工芸である紀州漆器の技法を用いたスタンドライトをご紹介します。紀州・根来寺(ねごろじ)の僧侶たちが生み出した「根来塗...

セレクト地域短信 若手経営者が一堂に 初の展示商談会で交流
和歌山商工会議所青年部(和歌山YEG)は3日、若手経営者の交流とビジネスマッチングを図る初の展示商談会「YEG EXPO(エキスポ)」を和歌山ビッグ愛大...

セレクト地域短信 新商品・サービスPR 「合同記者発表会」が好評
海南商工会議所(和歌山県)は7月31日、消費税軽減税率対策窓口相談等事業の一環として、マスコミ関係者に向けた「第1回 新商品・新サービス合同記...

セレクト地域短信 駅前にコワーキングスペース開設
田辺商工会議所は6月25日、JR紀伊田辺駅駅前商店街の空き店舗を活用して、異業種の人たちが集う共有の仕事場であるコワーキングスペース「ワークス...

セレクト地域短信 駅前に共有の仕事場開設 活用法探り3カ月実験
田辺商工会議所(和歌山県)は6月25日、さまざまな業種の人たちが共有できるコワーキングスペース「ワークスペース駅前」を開設した。今年9月まで3カ...

わがまち百景 日本遺産を巡る vol.27 高野坂
紀伊半島熊野灘沿岸では、鯨が陸のすぐそばを回遊しており、江戸時代から捕鯨が行われています。もともと日本では、陸に打ち上げられた鯨の体の全...