日本容器包装リサイクル協会

詳しく知りたい!容リ法 〈第1回〉容リ法の目的

容器包装リサイクル法(以下、容リ法)をご存じですか。容リ法は、家庭から出されるガラスびん、PETボトル、紙、プラスチックの「容器」や「包...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.10 ごみを減らす工夫「3R」を知っていますか?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

このコラムでは、容リ法(容器包装リサイクル法)の解説をしていますが、今回は容リ法の枠を超えて、持続可能で安心して暮らせる社会を目指すため...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.9 容器包装ごみに禁忌品を混ぜないで!

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

私たちの生活において携帯電話をはじめとする電子機器はなくてはならないものですが、私たちの身近な電子機器が原因で発煙・発火トラブルが近年多...

押さえておきたい容リ法 <下> 容器包装リサイクルの現状と課題

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 駒ヶ嶺充

第1回のコラム(押さえておきたい容リ法㊤「ごみ減量・資源化に成果」)で、容器包装リサイクル制度の最大の特徴はEPR(拡大生産者責任)の導入で...

押さえておきたい容リ法 <中> 容リ協会の再商品化

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 駒ヶ嶺充

今回は、容リ法(容器包装リサイクル法)の指定法人としての容リ協会(日本容器包装リサイクル協会)が行う再商品化(リサイクル)について解説し...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.8 容器包装ごみの分別とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

「捨てればごみ、分ければ資源」といわれるように、使い終えた容器包装ごみを正しく分別(ぶんべつ)すれば貴重な資源となり、資源循環の促進につな...

押さえておきたい容リ法 <上> ごみ減量・資源化に成果

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 駒ヶ嶺充

2022年4月1日、プラスチック資源循環促進法が施行され、コンビニなどで無料配布されていたプラスチック製のフォークなどが有料化されたり、環境配...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.7 容リ法における「リサイクル」とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまで容器包装リサイクル法(容リ法)の背景や内容、再商品化義務の履行方法、国や日本容器包装リサイクル協会が実施するただ乗り(再商品化義...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.6 容リ法の「義務不履行事業者」とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまで容器包装リサイクル制度(容リ制度)の背景や内容について説明し、家庭から排出される容器包装ごみを資源として再商品化(リサイクル)す...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.5 特定事業者の再商品化義務の履行方法は?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまでの号では、容器包装リサイクル法(容リ法)における再商品化(リサイクル)の対象は、商品を入れる容器や商品を包む包装で、ガラスびん、P...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.4 再商品化義務が生じる容器包装とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまでの号では、容器包装リサイクル法(容リ法)において、ガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装を製造、利用、輸入す...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.3 特定事業者とは、どんな事業者?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

前々回では、容器包装リサイクル法(容リ法)でリサイクル義務の対象となる容器包装廃棄物がガラスびん、PETボトル、紙製容器包装、プラスチック製...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.2 拡大生産者責任とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

今回は、容器包装リサイクル法(容リ法)における「拡大生産者責任」について解説します。家庭ごみの処理・処分は本来市町村の負担ですが、容リ法...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.1 容リ法とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

商品の品質保持、商品の安全性確保に容器包装は欠かせないものですが、大量生産・大量消費が経済の高度成長を支えていた頃は、大量の容器包装ごみ...

押さえておきたい容リ法 vol.3 持続可能な仕組み構築を

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 駒ヶ嶺充

近年顕在化してきた国内外におけるリサイクルを取り巻く大きな環境変化が、さらに加速し複雑化してきています。2017年12月末に施行された中国によ...

容器包装リサイクルと企業の役割 Vol.3 全国で制度説明会開催中

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会企画広報部・青山直樹

今回は容器包装リサイクル法(以下、容リ法)に関する環境変化と最近の話題について触れていきます。4素材それぞれに変遷がありますが、プラスチック...

容器包装リサイクルと企業の役割 Vol.2 自主的取り組みで3R推進

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会企画広報部 青山直樹

「容器包装リサイクル法(以下、容リ法)」の施行によって、容器包装の分別排出・分別収集・リサイクルが社会に定着しました。4素材(ガラスびん、ペ...

容器包装リサイクルと企業の役割 Vol.1 8万社が約380億円支払い

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会企画広報部・青山直樹

消費者が分別排出する習慣。市町村の分別収集ルールと実施体制。事業者によるリサイクルの委託料金支払いと容器包装の減量や環境配慮設計の自主的...

容器包装リサイクル法って何? Vol.3 12日に委託申し込み開始

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会企画広報部 高橋佳乃子

最終回は、事業者にお支払いいただく委託料の使途と日本容器包装リサイクル協会(以下、容リ協)の事業内容について説明する。 大半の特定事業者は...

容器包装リサイクル法って何? Vol.2 3者が役割を分担

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会企画広報部 高橋佳乃子

今回は、「消費者」「市町村」「事業者」が容器包装リサイクル法(以下、容リ法)において具体的にどのような役割を担っているのかについて説明する...

  • 1
  • 2

検索

月刊「石垣」

2023 5月号

特集1
スタートアップ 飛躍への条件と可能性

特集2
日商創立100周年記念講演会 第5弾 「ソニー再生」のモチベーショナル・リーダーシップ

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

会議所ニュース

月3回発行される新聞で、日商や全国各地の商工会議所の政策提言や事業活動が満載です。

最新号を紙面で読める!

詳細を見る

無料会員登録

簡単な登録で無料会員限定記事をすぐに読めるようになります。

無料会員登録をする