日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

会議所ニュース2024年7月21日号

セレクト地域短信 モニュメント寄贈 創立 70 周年記念事業で

広島県 因島商工会議所

 因島商工会議所(広島県)は6月10日、尾道市の因島アメニティ公園にモニュメントと村上水軍が使用した小型木造船である小早(こはや)をあしら...

セレクト地域短信 オリジナル鮎菓子販売 高校生が商品デザイン

岐阜県 岐阜商工会議所

岐阜商工会議所は「第48回全国高等学校総合文化祭『清流の国ぎふ総文2024』」(以下、総文)の開催にあわせて、8月1~2日、4~5日に地元の銘菓「鮎...

セレクト地域短信 販路開拓などで連携 日本公庫と覚書締結

埼玉県 さいたま商工会議所

さいたま商工会議所は6月11日、日本政策金融公庫(日本公庫)さいたま支店・浦和支店と「販路開拓・海外展開・事業承継支援に関する覚書」を締結し...

日商簿記甲子園 30校 103人が予選突破

日商検定

日本商工会議所は7月6日、第1回全国高等学校日商簿記選手権大会(日商簿記甲子園)の予選を各地で開催した。全国から52校446人が予選に参加...

令和6年版通商白書(要旨) ルールベースの貿易秩序を

通商白書

政府はこのほど、「令和6年版通商白書」を閣議決定した。同白書では、世界経済の分断の危機が見られる中、ルールベースの国際貿易秩序の再構築、...

セレクト地域短信 「SDGs始めます」 取り組み推進へPT設置

兵庫県 尼崎商工会議所

尼崎商工会議所(兵庫県)はこのたび、SDGs宣言を行い、「SDGs Action」を始動した。宣言の内容は、同所が「SDGsの達成に向け...

事業継続力強化計画策定へ 専門家による支援開始 中小機構

中小企業基盤整備機構

独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)はこのほど、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する「事業...

経営トレンド豆知識 vol.34 シェア書店という新業態

立教大学大学院非常勤講師・高城幸司

書籍もネット通販で購入する人が増えて、書店の存在意義が著しく減少。急激なペースで閉店が進みました。書店のまちである東京の神保町かいわいで...

訪日外国人旅行者調査 困り事はごみ箱の少なさ 観光庁

観光庁

観光庁はこのほど、訪日外国人旅行者を対象に、旅行中に困ったことや持続可能な観光(サステナブルツーリズム)に関する関心などを調査した「令和...

第12回スポーツ振興賞日商奨励賞に釧路の取り組み JSTA・JSHIF

日本スポーツツーリズム推進機構 スポーツ健康産業団体連合会

一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構(JSTA)と公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会(JSHIF)は7月2日、「第12回スポーツ...

都内で表彰式を開催 日商会頭賞はTOK髙橋氏 全国発明表彰

発明協会

公益社団法人発明協会は7月11日、「令和6年度全国発明表彰」の表彰式をThe Okura Tokyoプレステージタワー(東京都港区)で開催...

小林会頭 経営指導員と意見交換 現場の生の声生かす

小林会頭

日本商工会議所の小林健会頭は7月1日、北海道・東北ブロック商工会議所経営指導員との意見交換会を開催した。会合には小林会頭のほか、8人の経...

セレクト地域短信 IT専門家を無料派遣 課題解決まで一貫支援

長崎県 松浦商工会議所

 松浦商工会議所(長崎県)は6月20日から「デジタル活用のためのIT専門家無料派遣」事業を開始した。同所管内企業の「デジタル化を進めたいが...

エネルギー価格上昇 「影響あり」約9割 中小の省エネ実態を調査

中小の省エネ実態を調査

日本・東京商工会議所は6月25日、「中小企業の省エネ・脱炭素に関する実態調査」の調査結果を公表した。エネルギー価格上昇による影響については...

会頭会見 円安「看過できない」 為替の見通し立つ政策を

会頭会見

日本商工会議所の小林健会頭は7月1日、定例の記者会見で記録的な円安水準が続いている為替動向について「円安の影響は看過できない状況に入りつ...

中小企業のセキュリティー対策 vol.88 インシデントへの迅速な対応

独立行政法人情報処理推進機構・江島将和

セキュリティインシデント(事故)が発生した際、誰がどのように、何から行えばよいのか?

観光土産品審査会 第64回 受賞商品vol.8 日本商工会議所会頭賞(民工芸品部門)

KOMORO Style 小諸蒸留所

全国の優れた土産品を選定する「全国推奨観光土産品審査会」。2023年度(第64回)の日本商工会議所会頭賞(民工芸部門)は、長野県・小諸蒸留...

コラム石垣 2024年7月21日号 神田玲子

数字は、とかく「独り歩き」する。その根拠となる文脈や前提が抜け落ちて、間違った使われ方をしてしまう。先日公表された5年に一度の公的年金の...