北海道
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」が好評開催中だ。本紙で…
ロシア・プーチン大統領の来日を機に日本とロシアは、〝近くて、近い国〟になろうとしている。そこで、ロシア事情に詳しい専門家に話しを聞くとともに、いち早くロシアに進出し…
千歳ワイナリーは昭和63年の創業以来、その名の通り千歳市でワインづくり一筋に歩んできました。千歳周辺に自生する「不老長寿の実」と呼ばれる木の実ハスカップを原料として、…
北海道の東部に位置し、タマネギやホタテの産地として知られる北見。戦前はハッカの産地としても栄えた歴史がある。今回、北見商工会議所は、オホーツク産の小麦を使用した乾麺…
富良野商工会議所(北海道)は10月28日、まち育てフォーラム㏌富良野を開催した。フォーラムでは各地域のまちづくり会社の事例発表と同所などが平成22年に開設した複合施設フラノ…
伊達商工会議所(北海道)の農商工連携推進委員会は、10月1~31日までの1カ月間、血糖値の急激な上昇を抑える食事法として注目されている「ベジファースト」を推奨するプロジェ…
一つの分野や自社の技術に徹底的にこだわり、業界No.1を維持し続けている、いわば「一点集中型」の企業がある。今号は、自社製品に絶対の自信を持ち、市場の変化にも負けない企…
道東の拠点都市として、広大で豊かな太平洋と内陸の雄大な自然を背景に発展してきた釧路市。平成17年10月に当時の釧路市、阿寒町、音別町が合併して、新生「釧路市」となった。…
小樽商工会議所(北海道)は8月19日~9月11日の毎週金、土、日曜日、大小3つのコンテナの内部でカフェやバー、雑貨販売をする催し「HATOBA. C. Yプロジェクト」を小樽港第3号埠頭…
東京ビッグサイトで8月18、19日の2日間、「第11回アグリフードEXPO東京2016~プロ農業者たちの国産農産物・展示商談会~」(主催:日本政策金融公庫)が開催された。商談会には…
少子化が叫ばれて久しい。しかし、ベビー用品を含む子ども関連ビジネスは、12兆円規模ともいわれる巨大な市場でもある。しかも、子ども関連市場は、孫にモノを買ってあげたいシ…
北風のとき、北海道の新千歳空港へ向かう飛行機は太平洋側から高度を下げていきます。陸地を捉えて、まず目に付くのが紅白の煙突2本。王子製紙苫小牧工場です。さらに目を凝ら…
日本商工会議所は5月19~20日、「第70回全国商工会議所専務理事・事務局長会議」を北海道函館市で開催した。会議には、全国の303商工会議所・連合会から専務理事・事務局長ら39…
紋別商工会議所(北海道)はこのほど、地域の旬の食材を使用した飲食店や小売店を紹介するポータルサイト「紋旬(もんしゅん)」をオープンした。同サイトは、会員企業の新規顧客開…
塩は、私たちの日々の食事に欠かせない基本調味料。摂(と)り過ぎには気を付けたいが、体に良いものを少しだけ摂れば毎日健康でいられる。そんな塩がどこかにきっとあるはずだ!…
小樽商工会議所(北海道)などでは、急増している外国人旅行者と、小樽の人を結ぶコミュニケーションツールとして「おもてなしバッジ」を作成。現在、無料で配布している。バッジ…
「ブランド? うちみたいなところには関係ない」取材の現場で商業者から、こんな言葉を聞くことがある。この場合の「うち」とは「小さな会社」という意味であることが多い。し…
留辺蘂商工会議所(北海道)では、生産量日本一を誇る特産品「白花豆」(しろはなまめ)を活用した「白花豆ブランド化プロジェクト」に取り組んでいる。「白花豆」は、インゲン豆の…
日本商工会議所は3~5日、東京ビッグサイトで共同展示商談会「feel NIPPON 春 2016」を開催した。「東京インターナショナルギフトショー」などと同時開催だった会場には約20万…
特典!最新記事がすぐ読める