Q 男性社員の配偶者が妊娠し、社員本人が育児休業を取得したいと申し出たところ、「男が育児休業を取るなんてあり得ない」との声が上がり、職場の雰囲気が悪化しました。企業として、男性社員の育児参加を支援し、公平な職場環境を整えるため、どのような行為がパタニティーハラスメント(パタハラ)に該当するのか教えてください。
A パタニティーハラスメント(パタハラ)とは、父親が育児休業を取得したり、育児に関与したりしようとする際に職場で受ける嫌がらせや不当な扱いを指します。企業は、セクシュアルハラスメント(セクハラ)、パワーハラスメント(パワハラ)、マタニティーハラスメント(マタハラ)と同様に防止措置を行う必要があります。
パタニティーハラスメントとは
パタニティーハラスメント(パタハラ)とは、男性が育児休業や時短勤務など子育て支援制度を使用することに関して、職場で受ける不利益な取り扱いや精神的な圧力のことをいいます。
具体的には、育児休業を取得することに対する嫌がらせや反対、育児休業後のキャリアに悪影響を与えるような発言や行動、育児休業を取得する男性に対する偏見や否定的なコメント、育児休業取得を理由にした昇進や昇格の遅延などが該当します。例えば、育児休業の取得を上司に相談したところ、「休みを取るなら辞めてもらう」と言われた事例、育児休業などの申し出・取得をしたことに対する上司や同僚からの言動によって就業環境が害された事例、育児休業の取得について上司に相談したところ、「男のくせに育児休業を取るなんてあり得ない」と言われ、取得を諦めてしまった事例などが挙げられます。