新年度には新入社員を迎える企業も多いだろう。今や入社して1カ月もたたないうちに辞めていく新入社員も少なくないと聞く。もはや、「石の上にも3年」という言葉は死語かもしれない。それでは、新人を上手に育てている企業は何が違うのかー。
教育、福利厚生を充実させ人材への投資で定着率を向上
山口県防府市にある防府通運は、トラック輸送や倉庫業など幅広い物流サービスを提供している。同社では、業務上必要と認定された資格の取得費用を会社がサポートする制度や、海外物流拠点の視察研修制度、また家庭などの事情に合わせて時間単位で有給休暇を取得できる制度など、従業員本位の制度を導入して新人の定着率を上げている。
創業88年の物流企業 男女問わず幅広く人材採用
山口県のほぼ中央部に位置する防府市は、瀬戸内海に面しており、臨海部には自動車関連を中心に多くの企業が進出している。同市に本社を置く防府通運は、1937年創業の物流企業で、トラック輸送や倉庫業をメインに、国際物流分野における通関や輸出入業務なども行い、地域経済に貢献している。 「従来の物流業界は、トラック運転手やフォークリフトオペレーターなど、男性の職場というイメージが強かったかもしれませんが、当社は自動車部品の輸送だけではなく、検査・検品、加工や梱包にも力を入れているので、男女問わず幅広い人材を採用しているんです」と、同社社長の喜多村誠さんは語る。同社は、新卒採用よりも中途採用の方が多いが、いずれの新入社員も定着率が向上するよう、5年ほど前からさまざまな取り組みを行っている。
資格取得や時間休制度で社員一人一人をサポート
まず、採用時には多段階の面接を行う。「当社で長く働いてくれる人を採用することが一番重要です」と言う喜多村さん。最終面接では、自ら約1時間かけて入社希望者と向き合い、職務能力だけでなく、コミュニケーション能力や会社のカルチャーに合うかなどを重視して、採用するか否かを決める。入社後には、経験豊富な社員が新入社員のメンターとなり、アドバイスや支援を行う。中には、メンタルヘルス・マネジメントの資格を持つ社員もおり、人間関係などの仕事面だけでなく、家庭環境に関する悩みも相談に乗っている。さらに、入社から1カ月後、3カ月後など定期的に、喜多村さん自ら社員と面談を行い、総務部と情報共有して、一人一人の成長をサポートしている。