地域企業の経営環境は厳しさを増すばかりだ。そこで、人口減や後継者不足といった共通課題に地域やほかの企業と一緒に取り組むことで問題を解決し、新たなビジネスと地域振興の可能性を見いだした企業の今に迫る。
ドングリから苗木を育て山に返す 森林保全に貢献する新体験を提供
和歌山県田辺市にあるソマノベースは「土砂災害による人的被害をゼロにする」をミッションに掲げ、山林活用支援事業などを展開するスタートアップ企業である。同社は、循環型の観葉植物栽培キット「MODRINAE」(戻り苗)を販売している。これは、ドングリから苗木を育て、山に返す体験型プロダクトで、個人や企業が森林保全に貢献できる新たな形として注目されている。現在、同社の活動に賛同している企業は85社、これまでに3000本以上の苗木を植林した。
豪雨の土砂災害で被災 防災や林業を学び起業
和歌山県南部に位置する田辺市は、世界遺産である熊野古道の入り口にあり、「口熊野(くちくまの)」とも呼ばれている。古くから林業が盛んな地域で、紀州備長炭のブランドで知られる製炭業も行われてきた。山林活用支援事業などを行うソマノベースは2021年、同市内に設立された。この社名は、木材を切り出したり運んだりする人を「杣人(そまびと)」ということから名付けられた。
代表の奥川季花(おくがわときか)さんは、同県那智勝浦町の出身で、高校生のときに集中豪雨による土砂災害で被災した。これを機に、災害で失われる命や地域をなくしたいと、防災やソーシャルビジネスについて、田辺市にある企業・中川で林業を学んだ。中川は、伐採された山に植林することを主とした育林業を行う林業ベンチャーで、代表者の中川雅也さんは田辺商工会議所とのつながりが深い。奥川さんも現在、同所で講演を行うなどしている。
同社は「土砂災害による人的被害をゼロにする」をミッションに掲げており、循環型の観葉植物栽培キット「MODRINAE」(戻り苗)の販売が主な事業である。これは、購入者に広葉樹「ウバメガシ」のドングリを苗木になるまで2年間育ててもらい、その苗木を返送してもらって、山へ植樹するというものである。育苗キットの中身は、国産木材の木鉢、ドングリ、専用の土などで、同社の木材製品などは、地元の工房と連携して製作されている。地域資源を活用することで、地域経済の活性化にも貢献している。
「商品の開発当初、最大の壁だったのは樹種の選択です。スギやヒノキなどの針葉樹は登録を受けた事業者が対象で、個人は育てることができませんので、広葉樹にしました」と言うのは、同社の企画・セールス担当、松下登志朗さんである。広葉樹の中でもさまざまな検討を重ねた結果、紀州備長炭の材料でもあるウバメガシとなった。