2019年版 日本の労働経済事情
日本経済団体連合会 著
本書は、人事・労務部門の初任担当者に向けて、日本の労働市場の動向、働き方改革関連法(時間外労働の上限規制や同一労働同一賃金など)や2019年6月5日に公布された改正女性活躍推進法などをはじめとする重要な労働法制、そして人事・労務管理に関する基本事項などについて、図表を用いて分かりやすく解説している。実務担当者はもとより、新任の管理職やマネジャーも幅広く活用できる一冊だ。
(A4判/156ページ/1000円(税抜き)/経団連出版)
本書は、人事・労務部門の初任担当者に向けて、日本の労働市場の動向、働き方改革関連法(時間外労働の上限規制や同一労働同一賃金など)や2019年6月5日に公布された改正女性活躍推進法などをはじめとする重要な労働法制、そして人事・労務管理に関する基本事項などについて、図表を用いて分かりやすく解説している。実務担当者はもとより、新任の管理職やマネジャーも幅広く活用できる一冊だ。
(A4判/156ページ/1000円(税抜き)/経団連出版)
本書は、企業実務の立場から、就業規則の作成手続きと効力に関するルールを説明し、必要不可欠と思われるモデル条文を掲げて、その意味と現在の労...
2019年4月の改正入管法施行を受け、本書では、在留資格として新たに追加された「特定技能(1号・2号)」と従来の在留資格である「高度専門職」「技術...
公益財団法人全国中小企業振興機関協会がセミナーや企業への出前講義で使用するテキストの改訂版。下請法などの関係法令や標準基本契約書、下請法...
仕事の人間関係は、その「ひと言」でがらりと変わる―。2万人にコミュニケーション指導をしてきたカウンセラーの著者が、「言い方」で損をしない言...
「日本資本主義の父」渋沢栄一と「歴代総理の指南役」安岡正篤。2人の共通点は、『論語』を徹底的に活用したことにある。全国で『論語』を講義する...
最新号を紙面で読める!