2022年3月に131件認定された「100年フード」の中から、日本が誇る食文化を文化庁、有識者がリレー形式で紹介します。
今回選ばれた100年フードの中でも、江戸時代以前から地域で受け継がれ愛されてきた郷土料理を、「伝統」部門として分類し、100年フードに認定しました。全131件の認定フードのうち、伝統部門は80件で、日本各地で地域に古くから根差した食文化がいかに豊かであるかを証明する審査結果となりました。
伝統の郷土料理からは、その土地が歩んできた歴史や、人々の暮らしとの密接な関わりが見てとれます。例えば、岩手県の「一関・平泉の伝統的なもち食文化」を見てみましょう。岩手県南部に位置する一関市と平泉町一帯には、特徴あるもち食文化が受け継がれています。江戸時代、当時この地域を治めていた仙台藩では毎月1日と15日にはもちをついて神様に供えるよう決められていました。さらには年中行事や冠婚葬祭など、さまざまな機会にもちを食べる習わしが生まれ、武家社会だけでなく庶民にも普及し、江戸時代末期までに定着したといいます。特にあらたまった席で食べられていたのが「もち本膳」という儀礼食。もち本膳には、あんこもちや引菜もち(雑煮)のほか、ずんだや胡桃(くるみ)といった食材をもちに絡めて食べる「料理もち」などが並び、食べる順序やマナーも決まっていました。当時はその作法を学ぶための「しつけ道場」まであり、人々が集まっていたそう。いかに地域で大切に受け継がれてきた食文化なのかが分かります。
それぞれが興味深いストーリーを持つ伝統の100年フード。おいしく食べるだけでなく、ぜひその歴史にも思いをはせて味わってみてください。
100年フード
文化庁は、①地域の風土や歴史の中で創意工夫し地域に根差したストーリーを持つ②世代を超えて受け継がれてきた③地域の誇りとして100年を超えて継承することを宣言する団体が存在する、食文化を「100年フード」として認定しています。
100年フード公式ウェブサイト ▶ https://foodculture2021.go.jp/jirei/
最新号を紙面で読める!