日本人の死因の常に上位にある肺炎。呼吸器感染や全身的な病気、アレルギー、薬の副作用など幅広い原因によって起こりますが、加齢とともに発症リスクが高くなるのが誤嚥(ごえん)性肺炎です。
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液を飲み込むときに間違って気道に入り、口の中の細菌も一緒に肺に入り込むことで起こる肺炎です。老化や脳血管障害の後遺症、認知症などによって、食べ物をかむ力や飲み込む機能(嚥下(えんげ)機能)が衰えたり、咳(せき)などで吐き出す機能が弱くなったりすると起こりやすくなります。また、眠っている間に胃液の逆流によって、胃液や胃の内容物が気管に流れ込むことで起こる場合もあります。一度誤嚥性肺炎を起こすと、気道に異物が入ってきたときの反射機能が鈍くなり、誤嚥しても咳が起こりにくくなって異物を排出できなくなるため、肺炎を繰り返しやすくなります。
誤嚥に気付くチェックポイントとして、食事中にむせる、食後に咳が続くなどが挙げられます。さらに、何となく元気が出ない、食欲がわかない、だるさ、発熱、激しい咳、膿(うみ)のような痰(たん)などの症状が現れたら、誤嚥性肺炎の初期症状である可能性があります。「まだ若い」などと自己判断せず、早めに受診しましょう。
厚生労働省のデータによれば、70歳以上の入院肺炎患者のうち、7割以上を誤嚥性肺炎が占めています。高齢者に多いことは確かですが、50歳頃から発症しうることも分かっています。したがって、早いうちから日常生活の中で誤嚥予防を心掛けておくと良いでしょう。まず嚥下機能を維持する方法として、口腔体操がお勧めです。舌を上下左右に大きく動かしたり、頬を膨らませたりすぼめたりするなどの体操を行うことで、食べ物の飲み込みに必要な筋肉が鍛えられます。
体操と並行して、口腔内を清潔に保つことも大切です。歯や舌を磨く、食べかすを残さない、適宜うがいを行う、義歯の手入れをする、歯周病を予防するなど口の中の細菌を減らして、肺への感染リスクを低減しましょう。
最新号を紙面で読める!