免疫とは、一度かかった病気に二度かからないか、かかっても軽く済む働きのことで、「自然免疫」と「獲得免疫」があります。
自然免疫は、外部から侵入した細菌やウイルス、体内に発生したがん細胞などを排除する生まれ持った機能です。侵入者を食べてしまう好中性白血球やマクロファージ、病原体を殺すNK細胞などの免疫細胞が役目を担っています。
獲得免疫は、一度体に侵入した細菌やウイルス、発生したがん細胞の性質を記憶し、次に同じ敵と出合ったときに攻撃する機能です。キラーT細胞、ヘルパーT細胞、B細胞などの免疫細胞が担当しています。
自然免疫は反応が早いものの効力が限定的なのに対し、獲得免疫は二度目の感染や接触以降なので、反応こそ遅いものの効力は大きく、この二つの免疫システムの連係プレーによって、体はさまざまな病気から守られています。
最新号を紙面で読める!