人手不足は中小・地域企業の切実な課題だ。給与面や待遇面を改善しても人が集まらないといった経営者の声も聞かれる。同規模ながら、人材確保に成功し業績を上げている会社は何が違うのか。
商工会議所のマッチングプロジェクトに参加 兼業・副業人材の活用で製品開発
コロナ禍をきっかけに東京から塩尻市に移住した兼業・副業人材のさまざまな力を結集し、2021年に設立したハタケホットケ。副業人材の集まりだからこそ可能なフットワークの軽さが強みだ。農業の効率化と環境負荷の削減を目指した農業ロボット開発の取り組みは、県内の農家の協力を得て着実に成果を上げている。
縁もゆかりもない地に人との巡り合いで創業
ハタケホットケは、小規模農家向け農業ロボットの開発・製造を行うスタートアップだ。起業のいきさつは、同社社長の日吉有為さんが塩尻市に移住したことに端を発する。日吉さんは、もともと東京でコンピューターグラフィックスの制作会社を経営し、都心に暮らしていた。ところが、2020年4月に新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令され、1歳に満たない息子や妻の生活を守ろうと地方移住を考え始める。知人が同時期に塩尻市への移住を検討していたため一緒に下見に出掛け、5月に家族そろって引っ越した。 「塩尻に来たばかりの頃、友人の家族用の田んぼで田植えを手伝ったんです。観光気分で楽しかったんですが、その後の草取りがめちゃめちゃ大変で」と日吉さんは当時を振り返る。
最新号を紙面で読める!