新着記事

コラム石垣 2025年4月11日号 丁野朗
産業が観光になる。いわゆる「産業観光」は1990年代半ば、「愛・地球博」の誘致が決まった愛知県名古屋市周辺で始まった。提唱者は当時、JR...

クローズアップ女性会 子どもたちが楽しめる メッシュトンネルと紙芝居を市に寄贈
鯖江商工会議所女性会(田中あけみ会長)は1月9日、「鯖江市子育て支援センターにじいろ」に、くぐって遊べるメッシュトンネルと紙芝居一式を寄...

経済4団体 韓国外交部長官と懇談 国交正常化60年 連携強化へ
日本商工会議所の小林健会頭、日本経済団体連合会の十倉雅和会長、経済同友会の新浪剛史代表幹事、日韓経済協会の小路明善次期会長は3月21日、韓...

「国内事業拡大」は減少 人材確保に課題感 ジェトロ外資系企業調査
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は3月25日、「2024年度外資系企業ビジネス実態調査」の結果を公表した。

新しい保証制度開始 経営課題の解決後押し 中企庁
中小企業庁はこのほど、物価高や人手不足などの影響を受けている中小企業者に向けた2種類の新しい保証制度の取り扱いを開始したと発表した。

サステナブルな観光 事例集など公表 観光庁
観光庁はこのほど、2024年度「サステナブルな観光コンテンツの高度化モデル事業」の成果報告会動画および事例集を公表した。

日本クリエイション大賞2024 第22回シネマ夢倶楽部表彰 合同表彰式を都内で開催 JFA
一般財団法人日本ファッション協会(JFA)は3月21日、「日本クリエイション大賞2024」および「第22回シネマ夢倶楽部表彰」の合同表彰式を...

セキュリティ機能可視化 ラベリング制度スタート 経産省・IPA
経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月25日、IoT製品に対する「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC―STA...

セレクト地域短信 市など5者で連携協定 強み生かし中小企業支援
三条商工会議所(新潟県)は2月12日、三条市、三条市商工会、新潟県弁護士会、三条市立大学と中小企業支援に関する包括連携協定を締結した。同協...

クローズアップ女性会 柔道の橋本選手がトークイベント 地元に熱いメッセージ届ける
浜松商工会議所女性会(山本泰子会長)は1月11日、同市出身の柔道選手・橋本壮市氏(パーク24所属)のトークイベントを市内ホテルで開催した。

クローズアップ女性会 「女性のための就職説明・相談会」開催 市内企業と求職者をマッチング
埼玉商工会議所女性会(宇野三花会長)とさいたま市女性活躍推進議員連盟は1月15日、「第2回女性のための就職説明・相談会」を市内コミュニティ...

セレクト地域短信 地域活性化へ機運醸成 梅酒カクテルコンテスト
水戸商工会議所(茨城県)は3月8日、「水戸の梅酒オリジナルカクテルコンテスト」を初開催した。同コンテストは、市内の飲食店ごとに「水戸の梅...

セレクト地域短信 新メニューを高校生と考案 地元資源活用し誘客拡大
久慈商工会議所(岩手県)は2024年6月から地元の久慈東高校食物系列2年生とともに地域資源を生かしたメニュー開発に取り組み、ホウレンソウのグ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 上司としてのスキル——部下の話を聞く
社会人として臨んだ最初の仕事は、焼失した実家を、ディスカウントストア経営のため8階建てのビルに建て直すことでした。24歳の時のことです。

セレクト地域短信 高校生がラーメン対決 特産品使い個性光る
玉野商工会議所(岡山県)青年部(玉野YEG)は2月11日、地元高校生が考案したラーメンのナンバーワンを決めるイベント「Hello Job...

i-BOX 今月の情報宅配便!! 創立125周年記念ビールを限定販売
川越商工会議所(埼玉県)は創立125周年を記念して製造したクラフトビール「川越麥酒―Kawagoe Beer―」を2月13日に開催した創立記念...

i-BOX 今月の情報宅配便!! 埴輪のカプセルトイを発売
ひたちなか商工会議所(茨城県)は1月10日、埴輪(はにわ)をモチーフにしたキャラクターのカプセルトイ「はははにわ」を発売した。同商品は、同...

日商通常会員総会 武藤経済産業大臣メッセージ
本日、日本商工会議所第140回通常会員総会が盛大に開催されますこと、心よりお祝い申し上げます。

セレクト地域短信 生成AIで業務改善 成果報告書を公表
一宮商工会議所(愛知県)は2月12日、「生成AI技術活用に向けたワーキンググループ成果発表会」を開催し、3月11日に成果報告書を公表した。同...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 自動車のソフト化と産業構造の変化
現在、世界の自動車産業は、100年に一度といわれる大変革期を迎えている。主な変化は、電気自動車(EV)への移行と自動車のソフトウエア化と...