新着記事

TPP 速やかな国会承認を 安倍首相に直接要望
日本商工会議所、一般社団法人日本経済団体連合会、公益社団法人経済同友会、一般社団法人日本貿易会は13日、TPP(環太平洋経済連携協定)の早期国会...

コラム石垣 2016年7月21日号 丁野朗
訪日外国人の急増を背景に「観光立国」が国策の大きな柱の一つになりつつある。しかし東京・大阪・京都など一部の地域を除き、多くの地域では、受...

特集平成28年版通商白書(概要) 持続的成長に輸出不可欠 サービス貿易拡大が鍵
経済産業省はこのほど、平成28年版通商白書を閣議に報告した。白書では、わが国の金融や通信などのサービス輸出が他の主要国に比して低い点を指摘...

挑む!キャリア教育編 vol.13 生きる力を育む商業体験 苅田
少子高齢化が急速に進む中、若年者を取り巻く雇用環境も変化を遂げている。今回の「挑む」では、町内の小学生を対象に、商業体験の機会を創出する...

日亜経済委 投資協定締結求める 政府に意見書提出
日本・東京商工会議所が事務局を務める日亜経済委員会(委員長=小林健・三菱商事会長)などは4日、日本アルゼンチン投資協定の早期締結を求める意見...

企業の力になる 検定試験 vol.11 簿記を分かりやすく
故郷である宮崎県延岡市の商業高校に入学して、必修の授業で初めて簿記を勉強しました。いつも担任の先生から「就職する時に簿記の資格があれば非...

全国商工会議所観光振興大会2016㏌京都 京都アピール 文化資源を磨き上げる
日本商工会議所は11日、京都市開催された「全国商工会議所観光振興大会2016㏌京都」において、各地域の文化資源、観光資源の見直し、再発見と磨き...

LOBO付帯調査 「賃上げ実施」55%「見送る」約4ポイント増
日本商工会議所はこのほど、6月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果とともに、「2016年度の所定内賃金の動向」および「経営上望ましい為替水準...

困ったときの下請かけこみ寺 -相談事例別アドバイス8-
このコーナーでは、下請取引に関する「かけこみ寺」に相談があった事例を参考に、中小企業の取引上のトラブルや疑問点の解決の基本的な考え方や留...

経営指導員全国研修会 個社支援能力向上を 経営課題の抽出学ぶ
日本商工会議所は7、8日の両日、石川県金沢市で「第5回商工会議所経営指導員全国研修会(支援力向上全国フォーラム)」(平成28年度特定商工会議所中...

セレクト地域短信 台北と経済発展目指す 初の友好協定を締結
輪島商工会議所(石川県)と台湾・台北市にある経済団体「台北市国際工商経営研究社」(台北IMC)は6月28日、友好協定「台北IMC・輪島CCI 友好MOU」を...

会頭会見 急速な円高に「介入も必要」
日本商工会議所の三村明夫会頭は5日、定例会の記者会見で、英国の欧州連合(EU)離脱問題の影響で急速に進んだ円高について、「足元の102円という水...

セレクト地域短信 鉄のつながりで連携 書籍を3000部発行
釜石商工会議所(岩手県)・袋井商工会議所(静岡県)・東海商工会議所(愛知県)の3所は連携して『成せば為る 日本の近代製鉄の先駆者「横山久太郎」物...

会頭コメント 会議所ニュース2016年7月21日号
自民党・公明党の連立与党が改選の過半数の議席を獲得することになり、世界に冠たる強固な政権基盤が確立されたことを歓迎する。同時に、安定政権...

三村会頭、釜石と大船渡を訪問 課題は販路開拓
日本商工会議所の三村明夫会頭は8日、岩手県釜石市と大船渡市を訪問し、地元商工会議所との懇談会を開催するとともに、市街地の復興状況などを視察...

望ましい為替水準 変動期は分散傾向
自社の経営上望ましい為替水準(全産業)は、「105円~110円未満」が25・3%と最も多く、「100円~105円未満」が22・8%、「110円~115円未満」が22・1...

観光振興大会 文化交流で地方創生 「京都アピール」採択
日本商工会議所は11~13日、京都商工会議所、京都府商工会議所連合会とともに、京都市で「全国商工会議所観光振興大会2016㏌京都」を開催した。大...

美味しい、楽しい、感動があるから、お客様は来てくれる/女性の活躍推進‐資生堂が実践するダイバーシティ経営と働き方改革
本書は、函館市とその周辺に展開している地域ナンバーワンハンバーガー店・ラッキーピエロの経営の秘密を解き明かした一冊。独自化経営のノウハウ...

公取委 下請法を解説した講習用動画を公開
公正取引委員会はこのほど、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の講習用動画を公開した。公正取引委員会は、下請取引適正化推進講習会などの各種講...

観光庁 日本人国内旅行消費額 20兆円台に回復
観光庁はこのほど、旅行・観光消費動向調査平成27年年間値(確報)の調査結果を取りまとめた。日本人国内旅行消費額は20兆4090億円で、前年比10.8%増...