三重県
伊勢商工会議所は2月16日、地域共通ポイント発行とキャッシュレス決済に対応した「伊勢マイル」事業をスタートした。小売り大手イオンが発行する「伊勢志摩WAON(ワオン)カー…
伊勢商工会議所(三重県)は2月16日、地域共通ポイント発行とキャッシュレス決済に対応した「伊勢マイル」事業をスタートした。小売り大手イオンが発行する「伊勢志摩WAON(ワオン…
県境を挟んだ伊賀市・甲賀市は、今や国内のみならず海外からも人気の高い「忍者」発祥の地の一つです。伊賀上野城は1585年に筒井定次(さだつぐ)により築城され、1608年に徳川家…
鳥羽商工会議所(三重県)は11月17~18日の2日間、「秋ヨガツアーin答志島2018」を開催した。年に一度の女性限定ツアーで、13人の参加者が自然を満喫しながら非日常のリフレッシ…
紀伊半島の東側、三重県南部に位置する熊野市は、江戸時代、紀州藩に属し、奥熊野代官所(同市木本)が置かれるなど、熊野地方(現在の三重県南部と和歌山県南部からなる地域。…
鈴鹿商工会議所は8月1日と7日、市内の中学校10校の2年生を対象とした「中学生企業見学会」を開催した。見学先は、両日とも本田技研工業鈴鹿製作所とAGF鈴鹿の工場。1日は55人、…
地元小学校の夏休み期間、多くの商工会議所が会員企業の協力の下、小学生と保護者を対象に企業見学や職業体験などができるイベントを開催した。参加した児童・保護者からは「仕…
来年開催のラグビーワールドカップ日本大会、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、訪日外国人(インバウンド)は、年々増加し、17年は2869万人となった。しかし、…
私は、世界遺産「熊野古道」の難所・八鬼山(やきやま)峠のふもと、三重県尾鷲市三木里(みきさと)で、障がい者の就労支援施設「やきやまふぁーむ」を運営しています。ここでは障…
四日市商工会議所(三重県)に事務局を置く四日市港客船誘致協議会は6月24日、英国船籍のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の四日市港初寄港に当たり、歓迎イベントを実施…
先代から事業を承継し、業績を上げ続けている女性の「後継ぎ」がいる。男性中心の職場といわれたものづくりの現場で、女性経営者が変えなかったこと、大きく変えていったことと…
5/8~5/21 鹿沼(栃木)石臼弐層挽き生蕎麦。名店・神楽坂・芳とも庵監修の細切り生そばの「石臼弐層挽き生蕎麦」は、日光連山の麓で晩秋の昼夜の寒暖差に耐えたそばの実を使用。…
四日市商工会議所(三重県)などで構成する全国工場夜景サミットin四日市実行委員会は11月22日、「全国工場夜景サミットin四日市」を開催した。工場夜景の魅力を全国に発信し、観…
今月は、国から墨として唯一伝統的工芸品に指定されている、鈴鹿市の墨をご紹介します。鈴鹿墨の発祥は奈良時代末期から平安時代初期ごろとされており、自生する肥松(こえまつ…
地域資源の魅力発信 10地域・2グループ表彰 日本商工会議所はこのほど、平成29年度「全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞」に上田商工会議所(長野県)を選定した。同所はNHK…
名張商工会議所(三重県)は7月28日、名張市とワイン醸造所開設に向けて協力する協定を締結した。市の保有する旧国津小学校の校舎を同所が借り受け、ワインの醸造など6次産業化の…
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、週替わりで東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」が好評開催中だ。本紙で…
黒毛和牛のしぐれ煮を少量、箸でつまんで口に入れる。日本人なら慣れ親しんでいるしょうゆと砂糖のいつもの味……と思っていたら、全然違う! 舌先からじわりじわりと脂の甘みと…
桑名商工会議所は、桑名市で収穫された「桑名もち小麦」を昔ながらの石臼びきで製粉した小麦粉と、パンケーキミックスや麺などの小麦製品を出品した。桑名もち小麦はでんぷん質…
熊野商工会議所(三重県)は、6事業者7商品に対して「熊野ブランド認定品」の認定を行った。同所が地域ブランドを認定するのは今回が初めて。「熊野ブランド認定品」は、熊野の自…
特典!最新記事がすぐ読める