日本政府の対応に海外から厳しい目が注がれている。豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号。世界の各地から集まった人々の夢を乗せた船が、一変して新型コロナウイルスの感染源となった。日本政府の対応を巡って、初期の対応や現場での隔離方法に過怠があったと非難されている。
▼海上の密室空間が、ウイルスとの闘いで、いかに不利な場所であるかは、百年前に経験済みだった。速水融『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ』によると、日本の軍艦「矢矧(やはぎ)号」がスペイン風邪に襲われたのは、1918年のことである。シンガポールに停泊していた矢矧号は10人の罹患(りかん)者が出たことを知りながらも、そのままマニラに向けて出港した。この判断ミスが、後に乗組員の家族を悲しませることになる。料理人も感染したことで、飯と塩だけの粗末な食事となり、体力の低下はウイルスの感染拡大に拍車を掛けた。一週間後には、実に469人の乗組員中306人が罹患し、最終的な死亡者は48人に達した。
▼人間は洋上の船という密室空間においてウイルスに勝ち目が全くない。船の中で感染した人を隔離をすることは、船の構造を大きく変えない限り不可能である。日本政府は矢矧号の経験を今回の対応に生かせたのだろうか。歴史と現状を重ねて、日々刻々と感染拡大の動向を分析し、同じ轍(てつ)を踏まずに済むことはできなかったのだろうか。海外のメディアが指摘するように、もし、一度決めたらそれを見直すことが困難な体質が日本にあるとすれば、それは危機対応にとって致命的となる。政府が自身の正当性や国民の支持率を意識している限りは、ウイルスの猛威を止められはしまい。
(NIRA総合研究開発機構理事・神田玲子)。
最新号を紙面で読める!