国土交通省は3月31日、2022年度「テレワーク人口実態調査」を公表した。調査は今後のテレワーク促進策に役立てる目的で毎年実施しているもの。就業者を対象に、22年10~11月に WEB調査を実施した(有効サンプル数4万人)。
今回の調査によると、雇用型テレワーカーの割合は、昨年度調査から0.9ポイント減少し、26.1%となった。一方、雇用型テレワーカーのうち、テレワークの継続意向がある者の割合は約87%。その理由としては「時間の有効活用」が約40%と最も多く、次いで「通勤の負担軽減」の約33%だった。
また、テレワーク実施希望頻度については、約6割が現状を上回る頻度でのテレワークの実施を希望。現状の実施頻度の平均週1.8日に対し、希望は週2.9日だった。
企業規模別にテレワーカーの割合を見ると、企業規模が大きいほどその割合が高く、企業規模が小さいほど低い傾向が見られるが、企業規模「1~19人」では昨年度と比べてわずかに増加した。業種別では、テレワーカー割合の高い6職種(管理職、研究職、専門・技術職(技術職)、それ以外の専門・技術職、事務職、営業)では、管理職や研究職などで割合が増加している一方、営業職や事務職などでは減少するなど、テレワークがしやすい職種においても動向に違いが生じている。
詳細は、https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000099.htmlを参照。