日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

この記事をシェアする X でポスト Facebook でシェア

次の記事

商いの心と技 vol.41 直心の交わり

商い未来研究所・笹井清範

直心の交わり――若い店主から返ってきた言葉は、私の想定を超えるものだった。「じきしんのまじわり」とは、茶聖と言われた商人、千利休が遺した茶...

前の記事

商いの心と技 2024年の商業動向 経営に欠かせない三つの「や」を持つ 笹井清範 商い未来研究所

商い未来研究所 笹井清範

企業数の99%以上、従業者数でも約7割を数え、日本経済の屋台骨を支える中小企業。その経営者の高齢化が進んでいる。日本政策金融公庫総合研究所...

関連記事

商いの心と技 vol.5 利他の先にある自己実現

笹井清範

時は年度初めの4月。新しい仕事に就き、新たな環境で働き始める人が最も多い時季である。

商いの心と技 vol.52 企業は公器、経営は生き物

商い未来研究所・笹井清範

世の中は 食うて稼いで 寝て起きて さてその後は 死ぬるばかりぞ これは室町時代の僧侶、一休宗純(そうじゅん)の歌といわれる。どちらが...

商いの心と技 vol.51 まちづくりに終わりはない

商い未来研究所・笹井清範

写真館、アイスクリーム、日刊新聞、ガス灯など多くの日本発祥を持つまちがある。幕末にペリーが来航し、この地で日米和親条約が結ばれ、続く修好...