新着記事

最低賃金 2019年度地域別改定額 全国平均27円引き上げ
厚生労働省はこのほど、都道府県労働局に設置されている全ての地方最低賃金審議会が答申した2019年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめた。改...

商工総合研究所 中小企業組織活動懸賞レポート 10月15日締め切り
一般財団法人商工総合研究所は、「第23回(2019年度)中小企業組織活動懸賞レポート」への応募を受け付けている。同事業は、商工会議所などの支援機...

セレクト地域短信 和傘が彩る空を思い出に アンブレラスカイ実施
伊那商工会議所青年部(長野県、伊那YEG)は8月3~4日に開催された伊那市の夏の一大イベント「第62回伊那まつり」の1日目、JR伊那市駅前のいなっせ北...

セレクト地域短信 「烏城夏まつり」に5万人 華やかな仕掛けで魅了
岡山商工会議所に事務局を置くおかやま桃太郎まつり烏城夏まつり実行委員会は8月2~3日の2日間、「烏城夏まつり」を初めて開催した。令和最初の夏...

セレクト地域短信 夏の観光の魅力伝える モニターツアーに手応え
紋別商工会議所は8月3~4日、夏の紋別観光をPRする1泊2日のモニターツアー「JNO(実は夏も面白い) MOMBETSUモニターツアー」を実施した。SNSを日常...

セレクト地域短信 新商品・サービスPR 「合同記者発表会」が好評
海南商工会議所(和歌山県)は7月31日、消費税軽減税率対策窓口相談等事業の一環として、マスコミ関係者に向けた「第1回 新商品・新サービス合同記...

就業規則モデル条文 第4版 ―上手なつくり方、運用の仕方
本書は、企業実務の立場から、就業規則の作成手続きと効力に関するルールを説明し、必要不可欠と思われるモデル条文を掲げて、その意味と現在の労...

事例で解説 下請取引適正化 vol.6
今回は、下請法上、親事業者に課せられている禁止事項のうち、返品の禁止についてご紹介します。Q 顧客から物品をキャンセルされたことを理由に、...

日バングラ経済対話 インフラ高度化に貢献 IT分野のコラボも期待
第4回日本・バングラデシュ官民合同経済対話(兼第20回日本・バングラデシュ商業・経済協力合同委員会会議)が7月4日、バングラデシュ・ダッカで開催...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 「自分が買いたいと思えるものを」消費者の目線で商品や店舗を改革する
福島県会津地方、喜多方ラーメンで有名な喜多方市は、蔵の街として知られ、古くから日本酒やみそ、しょうゆなどの醸造業が盛んである。山中煎餅本...

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]遺言で株式全部を後継者に相続させたいが、他の相続人からの遺留分減殺請求が心配
現在、社長を務めている会社の80%の株式を持っています。後継者として入社している長男に、いずれ社長を譲り、遺言で株式全部を相続させようと考...

注目される確定拠出型年金 vol.3
今回は、企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)を導入する事業主に努力義務として課される従業員への「投資教育の継続的な実施」について、概要や実...

こうしてヒット商品は生まれた! つつした
大阪府枚方市で1933年に創業した靴下メーカー、樋口メリヤス工業。同社が2017年秋に販売開始した、かかとのない真っすぐな靴下「つつした」が、熱...

LOBO付帯調査 正社員の副業・兼業 「認めていない」73%
日本商工会議所はこのほど、7月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果と共に、正社員の副業・兼業についてヒアリングした結果を発表した。副業・...

コラム石垣 2019年9月1日号 中村恒夫
韓国に対する輸出管理の厳格化を巡る問題は、日本の産業界には強固な国際競争力を持った分野があると再認識させた。半導体や液晶ディスプレーとい...

真壁昭夫の経済底流を読み解く サプライチェーンの変化と製造業の景況感悪化
今のところ、世界経済はそれなりに安定感を維持している。世界経済の牽引役である米国が、個人消費を中心にしっかりした足取りで少しずつ上昇して...

ジェトロ 留学生在籍情報を提供 企業の人材活用サポート
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)はこのほど、高度外国人材活躍推進ポータルに日本国内56大学の留学生在籍状況、担当窓口などの情報を掲載...

東京2020大会 さらなる機運醸成に全力 IOC会長と意見交換
日本商工会議所の三村明夫会頭は7月24日、2020組織委員会が主催する「東京2020大会に向けた意見交換会」に出席した。同会は、大会に向けてオールジ...

商標相談にAIチャットボット INPIT
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)はこのほど、商標相談に関するAIチャットボットサービスの提供を開始した。AIチャットボットは、入力さ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 常識を破るビジネスフォーマット
常識を破ること、覆すことが重要なわけではありませんが、今、私たちは常識だけを頼りにはできない時代に生きています。日本の長い歴史を振り返る...