真壁昭夫

真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国の銀行破綻で高まる預金への不安
最近の世論調査によると、米国で預金に対する不安が高まっている。その背景には、約2カ月の間にいくつかの中堅銀行が破綻したことがある。3月初旬...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 3月の銀行破綻とリーマンショック
今年3月、米国でシリコンバレー銀行とシグネチャー銀行が破綻し、経営が行き詰まったスイス金融大手クレディ・スイスはUBSに救済買収された。一連...

真壁昭夫の経済底流を読み解く わが国半導体産業 復活への道
今年2月下旬、国内外の有力企業と政府関係機関の協力で設立されたラピダスは、北海道千歳市に工場を建設すると表明した。投資規模は5兆円に達する...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界の景気回復ペースはより緩慢に
昨年2月24日のロシアのウクライナ侵攻開始から1年。現状では紛争収束のめどが立たず、世界経済にとって大きなリスク要因になっている。紛争の当初...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国大手IT企業の衰退とわが国のビジネスチャンス
最近、米国の大手IT企業の一部が、人員削減などのリストラ策を加速している。特に、これまで高い成長性を誇ってきた、プラットフォーマーと称され...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 約30年間、給与水準の上昇が緩慢なわが国
過去約30年間、わが国の賃金上昇ペースが極めて緩慢だ。経済協力開発機構(OECD)による米ドルベースの平均賃金の推移を見ると、1991年から2021年...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 懸念されるアジア新興国の輸出減少
ここへ来て、アジア新興国の輸出にブレーキがかかり始めた。2022年10月、中国のドル建て輸出が前年同月比で0・3%減少し、韓国の輸出も同5・7%減だ。...

真壁昭夫の経済底流を読み解く IMFの警鐘―世界の3分の1が景気後退
10月初旬、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ専務理事は、「世界経済の3分の1が来年までに2四半期連続のマイナス成長(景気後退)に陥る」と警鐘...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 転換点を迎えつつある世界の半導体産業
つい最近まで、需給がタイトだった半導体の一部製品の状況が変わりつつあるようだ。それと同時に、求められる半導体の〝質〟にも変化が見て取れる...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国の賃金インフレとわが国のコストプッシュインフレ
足元の世界経済を見ると、主要国ではいずれもインフレ懸念が高まっている。ただ、それぞれの国によって、インフレの原因は異なっているようだ。わ...

真壁昭夫の経済底流を読み解く アベノミクスの総括とわが国に必要な改革
7月8日、奈良県で街頭演説中、安倍晋三元首相が銃撃され亡くなった。心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げる。2012年11月14日、野田佳彦...

真壁昭夫の経済底流を読み解く コロナ禍と脱グローバル化で深刻化する世界的な半導体不足
世界全体で汎用型から最先端まで半導体の不足が深刻だ。その要因として、まず世界全体で半導体の需要が急増していることがある。これまで半導体が...

真壁昭夫の経済底流を読み解く わが国の株式市場の改革と経済の実力
1990年代以降、日本株式市場の低迷が続いた主な要因は経済の再生が難しかったことだ。現在、わが国には世界的な競争力を持つ先端企業が見当たらず...

真壁昭夫の経済底流を読み解く ウクライナ危機による商品価格とインフレ圧力
足元の世界の通貨市場では、ロシア・ルーブルを例外として、一般的に〝資源国〟と呼ばれる国の通貨が上昇している。その一方、資源・資材を輸入に...

真壁昭夫の経済底流を読み解く ウクライナ危機によって世界経済のブロック化懸念
ウクライナ危機によって、世界経済の構造が大きく変わりそうだ。米英やドイツなどのEU加盟国はロシアへの金融制裁に加え、原油などの輸入を停止あ...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 経済安全保障での政府と企業の連携
コロナ禍によるサプライチェーンの混乱もあり、世界の主要先進国は不測の事態が発生しても、その国に住む人が安心、安全、自由に生活できるよう、...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界的な物価上昇の圧力と金融政策
2022年に入って、世界的に物価上昇の圧力が一段と高まっている。米国では、消費者物価指数が約39年ぶりの高水準となり、連邦準備制度理事会(FRB)...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 脱炭素とカーボン・クレジット市場の混乱
世界的に脱炭素の潮流が進んでいる。主要国の産業界はその準備に全力を挙げているものの、まだ完全に脱炭素に向かうプロセスを確立できていないの...

真壁昭夫の経済底流を読み解く TSMCが熊本に半導体新工場建設
台湾積体電路製造(TSMC)が熊本に新工場を建設すると表明した。新工場にはソニーグループとデンソーが参画し、回路線幅22~28ナノメートル(ナノ...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 高まる世界的なインフレ懸念
足元、世界的にインフレの懸念が高まっている。主要国の物価動向を見ると、目に付くのは石炭や石油、小麦やトウモロコシなどの価格上昇で企業間物...