広島県
自慢の逸品 尾道 目立ったショウガ商品 粗挽きレモネードなど名物も
美しいまち並みや歴史が日本遺産に登録され、映画のロケ地やサイクリングのまちとしても知られる尾道市。同市は瀬戸内の海の幸やレモンなど特産品...
テーマ別企業事例 部下の人生を応援し業績を上げるニューリーダー像は〝イクボス〟だ
育児をする父親を指すイクメンという言葉がある。昨今、耳にするイクボスとは育児をするボスのことかといえば、さにあらず。イクボスはまず企業経...
セレクト地域短信 「ワイン列車の旅」実施 新たな地場産業育成へ
福山商工会議所(広島県)は3月18日、福山市と共催で、「井原鉄道 貸切ワイン列車の旅」を実施した。同ツアーは、同市と周辺地域が地域資源のブドウ...
セレクト地域短信 「商工連携協議会」発足 市内3経済団体が連携
庄原商工会議所(広島県)、東城町商工会、備北商工会は1月26日、「庄原商工連携協議会」を発足した。現在、庄原市には3つの経済団体が存在しており...
特集 共同展示ブース「ニッポンまるしぃ」
日本商工会議所は、2月15~17日の3日間、千葉市の幕張メッセで開催された「第51回スーパーマーケット・トレードショー2017」に、地域の「おいしい...
もらってうれしい大人の手土産 お酒にもご飯にも合う 瀬戸内の味 「味付ちりめん」
白いちりめんと交じり合う、赤や緑や茶色たち。和柄を思わせるこの一袋一袋が愛おしい。赤は「海老ちりめん」。ちりめんの中に小エビが散って、ふ...
まちの解体新書 陸・海・空を結ぶ瀬戸のインターチェンジ
三原市は、1936(昭和11)年に誕生し、戦後の日本経済成長を支える瀬戸内工業地域都市の重責を担うようになり、2005(平成17)年には、三原市・本...
こうしてヒット商品は生まれた! イカ天瀬戸内れもん味
広島県尾道市で、スルメフライを中心に海産珍味やスナック類の製造販売を行っているまるか食品。同社の女性スタッフが開発を担当し、平成25年に発...
自慢の逸品 特産品の加工に独自の工夫
歴史あるまち並みが残り、「安芸の小京都」ともいわれる竹原市。名酒やタケノコ、ブドウ、塩など特産品は多い。今回、竹原商工会議所は、朝採りし...
テーマ別企業事例 地産食材で人を呼び込め! 新グルメで地域が活性化する
各地では、地方創生へ向けて、さまざまな取り組みが行われている。その中で地産の食材を使った新たな食のメニューを生み出し、地元の活性化に取り...
日本の美景 平和への思いをのせて川面を照らす鎮魂のともしび
広島湾に注ぐ一級河川・元安川は、第二次世界大戦で投下された原爆爆心地のすぐ近くを流れています。当時、重傷を負った多くの被爆者が水を求め、...
セレクト地域短信 広島県連 「イクボス」を宣言 ワークライフバランス推進
広島県商工会議所連合会は6月17日、深山英樹・広島県商工会議所連合会会頭をはじめ県内13商工会議所の会頭・副会頭出席のもと、広島県の湯﨑英彦知...
セレクト地域短信 「村上海賊」をパンフで紹介 日本遺産認定で歴史伝える
因島商工会議所(広島県)などはこのほど、「瀬戸内海の覇者 村上海賊」のパンフレットを発行した。4月25日付で「〝日本最大の海賊〟の本拠地:芸予...
セレクト地域短信 ドローン活用セミナー開催 操作体験し可能性探る
竹原商工会議所(広島県)は5月17日、株式会社セキドと共催でドローン(無人航空機)活用セミナーを開催した。セミナーは2部構成で、前半は株式会社セ...
セレクト地域短信 「さくら茶会」を満喫 日本遺産認定祝う 尾道女性会
尾道商工会議所(広島県)女性会は2日、「さくら茶会」を開催した。女性らしさを通じて地域活性化の一助となるような事業をと始められた同茶会も今回...
全国展開プロジェクト 地域の逸品集結 イベントで販路開拓
日本商工会議所は、「地域力活用新事業∞全国展開プロジェクト」で開発した新商品の販路開拓などを後押しするため、各種イベントなどを精力的に実施...
セレクト地域短信 広島女性会 子どもたちの平和の「書」を展示
広島商工会議所女性会は11月20~26日、市内のひろしま美術館で、小学生の書道作品の展示会「戦後七十周年 広島から 子供たちの平和の書」を開催...
100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 日本の伝統や精神を守りつつ商人としてチャレンジしていく
福山市で和菓子をつくり続ける虎屋の創業は、江戸時代初めの元和6(1620)年。もうすぐ創業400年を迎える。兵庫の廻船問屋だった高田宗樹氏が、初...
観光振興大賞 富山など9地域決定 地場産業を活用
日本商工会議所は10月14日、「平成27年度全国商工会議所きらり輝き観光振興大賞」の受賞商工会議所を発表。大賞には、富山商工会議所が選ばれた。...
最新号を紙面で読める!