本来であれば廃棄されるパンを素材にしたアート作品を企画・製造・販売しているパンセム。同社CEOでアーティストの森田優希子さんは長年の試行錯誤の末に、本物のパンを使ったランプシェードである「パンプシェード」を開発。“パン好き”を中心にじわじわと注目が集まり、今や国内のみならず海外17カ国に輸出するほどの人気を博している。
くり抜いたパンに光が差し込む様子にインスピレーション
バゲット、ブール、クロワッサン……。パンの中に温かい光がともり、生地の層や焼きムラが優しく浮かび上がる。神戸市にあるパンセムが企画・製造・販売する「パンプシェード」は、本物のパンをくり抜いて、中に専用のLED照明を組み合わせたインテリアライトだ。樹脂の一種をパンにコーティングすることで、長期間安心して使用できるように仕上げてあり、冒頭のほかにも食パン、ロールパン、メロンパン、シャンピニオン(キノコ形のパン)など、多彩なバリエーションがある。 「同じバゲットでもクープという切り込みや焼き具合によって、それぞれが少しずつ違う表情をしています。そんなパンに生き物のような面白みや深みを感じて、これを素材に作品をつくってみたいと思いました」と同社CEOでアーティストの森田優希子さんは振り返る。
原点は、森田さんが京都にある美術大学の学生だった時のことだ。ベーカリーのアルバイトスタッフとして4年間働くうちにパンにすっかり心を奪われ、その魅力の源泉を探求するようになった。イースト菌の発酵具合を観察したり、パンを薄くスライスして顕微鏡で見たり、パンに生えるカビの種類を調べたりと、さまざまなことをやったという。 「ある日、フランスパンのクラム(中身の柔らかい部分)だけを食べるという実験をしていたとき、たまたまくり抜かれたパンに西日が差し込み、パンが光って見えた瞬間があって。『探していたのはこれだ!』と直感して、パンプシェードに行き着きました」