数年前、国土交通省鉄道局の地域鉄道活性化委員会に参加させていただいた。全国の地域鉄道は約90。その8割が赤字で苦しむ。中には明日、廃線になってもおかしくない鉄道が数多く含まれる。
▼原因は言うまでもないが、極限まで進んだクルマ社会と都市のスプロール化である。しかも沿線の人々も電車に乗らない。乗客が減ると運行間隔を減らし、時には運賃も値上げする。そのことが客離れをさらに加速し、結果、経営を圧迫するという悪循環を生んだ。
▼車があれば住まいは鉄道沿線でなくてもいい。近くに大型ショッピングモールでもあれば日常の買い物にも不便はない。こうした都市のスプロール化により、さらに鉄道客が減り、中心市街地の空洞化が進むという現象を加速した。
▼しかし、おかしなことに、こんな車社会で、若者たちの車離れが進んでいる。これは若者たちの大都市集中がさらに進んだ結果である。全国平均のマイカーによる移動率(自動車分担率)は6割にも達している半面で、東京23区ではマイカー利用は1割に過ぎない。大都市では車は不要であることが若者の車離れを加速している。長年続いた自動車メーカーの戦略自体が、若者の車離れを加速するという皮肉な現象である。
▼人口減少と中心市街地の疲弊・空洞化を観光による交流人口増加に期待する地域は多い。だが、市民も乗らない不便な交通機関には観光客も乗ることはない。もっと言えば、人が歩かない寂れた街中を喜ぶ観光客などいない。
▼地元の人々が車を制限し、モータープールに停めて街中を回遊する。そのことが中心市街地の再生には不可欠であり、観光客にも支持される地域再生ではないか。
(東洋大学大学院国際観光学部客員教授・丁野朗)
最新号を紙面で読める!