次の記事
日本の美景 四万十川を越えて走る観光を支えるデザイン列車
高知県 四万十市
高知県西部を流れる四万十川は、「日本最後の清流」と呼ばれています。多くの魚が生息し、古くから川漁が盛んに行われ、現在もアユの火振(ひふ)り...
前の記事
日本の美景 夏の到来を告げる満開のハナショウブ
鹿児島県 出水市
沿線に甘夏(あまなつ)などミカンの産地があることから、その名が付けられた肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道。白い車体にリボンのようなラインのデザイン...
関連記事
日本の美景 飛騨の冬と人が生み出した白く輝く巨大な氷瀑
岐阜県 高山市
標高900mにある飛騨大鍾乳洞は、日本で最も高い場所に位置する観光鍾乳洞です。長い洞窟を探検家気分で楽しめるとあって通年で人気のスポットです...
日本の美景 新たな一年を告げる光が初空に奇岩を照らし出す
北海道 根室市
北海道の最東端に位置する根室市は、離島を除き、初日の出を日本で最も早く見ることのできる地として知られています。根室半島の中ほど、太平洋に...
最新号を紙面で読める!