「シナジーが見込めること、地元に貢献できること、そして何よりご縁があること。事業を承継する上で最も大切にしていることです」
こう語るのは「千葉のおいしいを大切に」「何気ない日常を特別に」を事業理念として、食にまつわる千葉県特産品のおいしさを伝える諏訪商店の諏訪寿一社長。父である諏訪廣勝会長が1969年に製造卸売業として創業した同社は、2003年に寿一氏が代表取締役に就任後は小売部門を強化、現在では「房の駅」の店名で14店舗を展開。さらに事業理念の追求を軸に製造業、農業、飲食業へと事業領域を拡大している。
事業理念と一致しているか?
そんな諏訪社長のところへ、銀行経由で事業買収の相談が持ち込まれたのは16年4月のことだった。相手は、1848(嘉永元)年創業、千葉県東金市で金山寺味噌(みそ)をはじめとする麹(こうじ)発酵食品をつくり続ける小川屋味噌店。金山寺味噌とは大豆、麦、米、野菜などからつくられるおかず味噌で、日本の醤油(しょうゆ)発祥の土地である和歌山、千葉の特産品として有名だ。小川屋味噌店は搗精という製造初期段階から手掛ける老舗として、全国出荷量の3割近くのシェアを誇っている。
しかし、社長は当時87歳。おいの常務は71歳、娘のもう一人の常務も58歳と、経営陣の高齢化が進んでいた。しかも4期連続赤字と、自己資本比率は高いものの、今後の事業継続が危ぶまれる状態にあった。諏訪商店にとって同社は長く取引をしてきた相手で、諏訪社長の母の実家は東金市にあり、常務とは知らない仲ではなかった。
一方、諏訪商店は小売事業が軌道に乗り、製造部門の強化を模索しているところだった。同社では干したり焼いたりというドライ加工は手掛けていたが、煮たり炊いたりというウェット製造は未知の領域である。これまで同業の卸売企業を買収したことはあったが、メーカーは未経験でもあった。
「しかも麹は日本古来の代表的食文化であり、高度な技術が要求されます。しかし、一番難しいことに挑戦した方が後々は楽になるというのが私の信念。事業理念に従うならば、やらないという選択肢はありませんでした」と決断すると、およそ2カ月後の6月には売買契約を締結。一部の新聞では買収金額は1億円と報道された。
自他共に生かせるか?
諏訪商店の全額出資子会社として再出発した小川屋味噌店で諏訪社長が真っ先に取り組んだのが、貸借対照表の見直しだった。長く事業をしていると船底に貝殻がこびりつくように、見逃しがちなムダや惰性的な仕事がはびこり船足を遅くする。不要不急の支出を見直し、整理・整頓と不要物処理により、新生1期目で出血は止まった。
続いて従業員の給与待遇の改善を進めつつ、業務のIT化、製造工程の合理化を推進。これまでの単品大量生産から多品目少量生産へとかじを切り、多様化する顧客ニーズに合わせると損益計算書も改善されていった。諏訪商店が強みとするブランディング力、販売力が十分に生かされたことはいうまでもない。「見返り美人図」がパッケージにデザインされた人気商品「甘酒美人」は、両社の強みが生かされた代表的商品の一つだ。
「売り上げや企業規模を目的とするのではなく、相手と自社双方を生かすことを目的としたとき、M&Aによる事業承継は軌道に乗るのではないでしょうか」
こう語る諏訪社長がグループ総力で目指すのは冒頭に紹介した同社の事業理念。ここから外れないことが成功の要因にほかならない。
(商い未来研究所・笹井清範)
最新号を紙面で読める!