内閣府はこのほど、「生活設計と年金に関する世論調査」結果を取りまとめ、公表した。老後の生活設計について、「何歳まで収入を伴う仕事をしたいか」という設問では、「61~65歳」が28.5%で最多。次いで、「66~70歳」(21.5%)、「51~60歳」(14.8%)、「71~75歳」(11.8%)の順で多い結果となった。「公的年金の位置付け」については、「公的年金を中心とし、これに個人年金や貯蓄などを組み合わせる」(53.8%)、「全面的に公的年金に頼る」(26.3%)、「公的年金にはなるべく頼らず、できるだけ個人年金や貯蓄などを中心に考える」(11.7%)の順で回答が多かった。
「老後に向け、公的年金以外の資産をどのように準備したいか」という設問では、「預貯金」が最多で67.6%。次いで、「退職金や企業年金」(32.9%)、「NISAと呼ばれる少額投資非課税制度」(20.9%)、「民間保険会社などが販売する個人年金」(14.5%)、「NISA以外の株式や債券、投資したくなどの証券投資」(11.7%)、「国民年金基金」(11.6%)の順で回答が多くなっている。
調査期間は11月2~12月10日で、全国18歳以上の日本国籍を有する5000人に郵送法で実施。有効回収数は2833人(有効回収率56.7%)だった。
詳細は、https://survey.gov-online.go.jp/r05/r05-nenkin/を参照。
中小企業関連情報https://www.jcci.or.jp/sme/
日商AB(内閣府)https://ab.jcci.or.jp/tag/84/
記事提供: 日本商工会議所
最新号を紙面で読める!