新着記事

i-BOX 今月の情報宅配便!! 「柳川ブランド2023」に新認定
柳川商工会議所(福岡県)などで組織する柳川ブランド推進協議会はこのほど、「柳川ブランド2023」の認定品を決定した。柳川ブランドは、物産およ...

リーダーの横顔 『海のゆりかご』の再生を目指して 桑原茂会頭
塩竈(しおがま)市は宮城県のほぼ中央、松島湾に面した港町です。1887年に東北本線の始発駅が開設され、三陸地方唯一の鉄道のある港町として、繁栄...

i-BOX 今月の情報宅配便!! 「やまなしギフトコンテスト」最優秀賞が決定
甲府商工会議所(山梨県)はやまなしのお土産ナンバーワンを決めるコンテスト「やまなしギフトコンテスト2022」を開催し、食品部門(26商品出品)...

伝えていきたい日本の技 大館曲げわっぱ
大館曲げわっぱは民謡「秋田音頭」にも歌われる工芸品で、大館市では地場の素材である秋田杉に着目した大館城主・佐竹西家が、武士の内職として曲...

i-BOX 今月の情報宅配便!! 「真岡木綿草木染見本帖」がグッドデザイン賞を受賞
栃木県真岡市にある「真岡木綿工房」はこのほど、「真岡木綿草木染見本帖」で公益財団法人日本デザイン振興会(JDP)による2022年度グッドデザイン賞...

i-BOX 今月の情報宅配便!! 100周年記念の企業表彰「夢大賞」を決定
帯広商工会議所(北海道)はこのほど、企業表彰「夢大賞」を決定し、表彰式を行った。同賞は、同所創立100周年を契機に地域経済の発展・業界進展に...

セレクト地域短信 寒中挽き抜きそば提供 期間限定セットを販売
天童商工会議所(山形県)は1月11日から2月28日まで、江戸時代末期に将軍家に献上していた特産の「寒中挽き抜きそば」を市内の飲食店で提供する「...

セレクト地域短信 震災復興へフェスで応援 収益は支援金に活用
宮城県気仙沼市出身のアーティストらで組織する実行委員会はこのほど、川崎クラブチッタで東日本大震災復興支援イベント「BLUE STAR FESTIVAL~...

3月は価格交渉促進月間 中小の賃上げへ価格転嫁を
政府は3月と9月を「価格交渉促進月間」として、受注側と発注側の企業間での価格交渉および価格転嫁を呼び掛けている。

「下町育ちの再建王」の経営指南 経営者意識を持たせるには
船井総研創業者の舩井幸雄氏は、子会社100社構想を抱いていました。しかし24社しかつくることはできず、この夢をかなえることはできませんでした。...

「新しい東北」復興・創生の星顕彰 10件を選定、表彰
復興庁は2月12日、「令和4年度『新しい東北』復興・創生の星顕彰」の顕彰式を宮城県仙台市で開催した。

日本の誇り 和菜伝承 第11回 地域で広がりを見せる ~100年フードサポーター企業・高校
今回は「100年フードサポーター企業・高校」を紹介します。沖縄県の100年フード「ラフテー」の認定団体である本部町観光協会は、地元の企業と連携...

セレクト地域短信 SDGsをゲームで体感 学生と経営者が交流
仙台商工会議所青年部(宮城県・仙台YEG)はこのほど、学生に市内企業への就職に関心を持ってもらうため、学生と経営者でSDGsカードゲームを楽しむ...

セレクト地域短信 新たな雪上スポーツ考案 色水入り水鉄砲で対戦
弘前商工会議所青年部(青森県・弘前YEG)は2月25、26日、雪上で行うスポーツイベント「第1回弘前ニューウィンタースポーツ『SONDO(ソンド)』」...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 約30年間、給与水準の上昇が緩慢なわが国
過去約30年間、わが国の賃金上昇ペースが極めて緩慢だ。経済協力開発機構(OECD)による米ドルベースの平均賃金の推移を見ると、1991年から2021年...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 インドの可能性映すグジャラート州
経済が急成長する国家にはその先導役となる地域が現れる。戦後、日本であれば京浜工業地帯であり、韓国では蔚山(ウルサン)、中国では広東省、タイ...

震災12年 現場の声を復興に生かせ 日商、8地域を訪問 ALPS処理水放出 国は風評対策の徹底を
日本商工会議所の久貝卓常務理事、荒井恒一理事・事務局長らは2022年12月、東日本大震災の際に津波などで甚大な被害のあった沿岸部の商工会議所を...

会頭会見 中小の賃上げ6割近くに 調査参考データを公表
日本商工会議所の小林健会頭は1日、定例の記者会見で、中小企業の賃上げについて、3月末に公表予定の「最低賃金および中小企業の賃金・雇用に関す...

日豪経済委員会 各州の案内人動画公開 地域別にビジネス情報発信
日本・東京商工会議所に事務局を置く日豪経済委員会はこのほど、公式サイト内に豪州の6州や準州、首都特別地域などのビジネスチャンスを地域別に紹...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.44 医療機関との上手な付き合い方 ② 病院に行く?行かない? のボーダーライン
体に何らかの自覚症状があるとき、病院に行くか行かないかの判断には個人差があります。厚生労働省が行った受療行動調査(2020年)によると、自覚...