日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

お役立ちコラム

コラム石垣 2022年11月21日号 中山文麿

政治経済社会研究所代表 中山文麿

10月30日、ロシアのプーチン大統領はウクライナ南部のへルソン州での苦戦にもかかわらず、東部と南部の4州を国際法に違反した住民投票でロシアの自...

押さえておきたい容リ法 <上> ごみ減量・資源化に成果

公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 駒ヶ嶺充

2022年4月1日、プラスチック資源循環促進法が施行され、コンビニなどで無料配布されていたプラスチック製のフォークなどが有料化されたり、環境配...

「下町育ちの再建王」の経営指南 お金とマネーの違いとは

小山政彦

私にとって給料やボーナスなど、働いて稼いだお金は生活するためのお金で、無駄遣いはしません。質素な暮らしが身に付いているので、こだわる部分...

日本の誇り 和菜伝承 第7回 発酵と交易が生んだ伝統の味 ~若狭地方のニシンのすし~

食文化研究家 清絢

江戸時代から続く伝統的な郷土料理というと、地域の農産物や海産物を使った地産地消の食べ物という印象を受けますが、地域の食文化を育んだ要因は...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国の賃金インフレとわが国のコストプッシュインフレ

真壁昭夫

足元の世界経済を見ると、主要国ではいずれもインフレ懸念が高まっている。ただ、それぞれの国によって、インフレの原因は異なっているようだ。わ...

コラム石垣 2022年11月11日号 中村恒夫

時事総合研究所客員研究員 中村恒夫

厚生労働省によると、4月時点の待機児童数は3千人を割り込み、前年から半減した。希望の保育園に入れるかという課題は残るが、働く女性には朗報だ...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 成長アジアの主役となったベトナム

後藤康浩

2年半ぶりの海外はベトナムだった。コロナ禍前には年間20回近く海外に出ていただけに待ちに待った瞬間だった。9月初旬、降り立ったハノイ・ノイバ...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.40 「沈黙の臓器」肝臓の守り方

福田千晶

肝臓は、さまざまな物質を化学的につくり変える働きをする体内最大の臓器です。その役割は主に三つあり、たんぱくの合成と栄養の貯蔵、薬や有害物...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】「消費税のインボイス制度」

第一法規株式会社

Q2023年10月から、インボイスの保存などをしなければ、消費税の仕入税額控除を受けられなくなると聞きました。インボイス制度の仕組みと注意点につ...

経営トレンド豆知識 vol.25 さすがといわれる手土産

立教大学大学院非常勤講師 高城幸司

(仕事の)会食の機会が増えてきました。会食とは飲食を共にして、その場にいる人たち同士が親睦を深めたり、信頼関係を築いたりするために行いま...

誌上セミナー 日商創立100周年記念講演会 第3弾 変化への挑戦

三村明夫

日本商工会議所創立100周年記念事業として、5月より開催してきたオンライン記念講演会。その第3弾として日商19代会頭を3期9年にわたり務めてきた三...

もらってうれしい大人の手土産 黒船来航にちなんだ伊豆下田の名物菓子 「開国キャラメル」

静岡県下田市 ロロ黒船

伊豆半島南部、太平洋に面した下田市は山と海に囲まれた美しいまち。そしてペリー提督率いる米国の黒船来航により開かれた港町である。うまい魚に...

コラム石垣 2022年11月1日号 丁野朗

観光未来プランナー・日本観光振興協会総合研究所顧問 丁野朗

政府は10月11日、1日当たり入国者数制限を撤廃し、多くの国のビザなし個人旅行客の受け入れを開始した。同時に国内においても、全国旅行支援(全国...

商いの心と技 vol.27 商品に込められた約束

商い未来研究所 笹井清範

海外で廉価に生産して販売するビジネスモデルが市場を席巻する家具業界にあって、一生使えるものだけを丁寧に製造販売し、顔の見えるお客様と長く...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.7 容リ法における「リサイクル」とは?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまで容器包装リサイクル法(容リ法)の背景や内容、再商品化義務の履行方法、国や日本容器包装リサイクル協会が実施するただ乗り(再商品化義...

まちの羅針盤 vol.31 〝出かけたくなる〟をつくる 愛知県豊田市

株式会社日本経済研究所地域・産業本部上席研究主幹・鵜殿裕

航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、世界に冠たるトヨタ自動車の本社があり、愛知県内で...

コラム石垣 2022年10月21日号 宇津井輝史

コラムニスト 宇津井輝史

動物は空間を棲み分けるために、互いに安全と感じられる距離を保つ。ヒトも動物だから、個人も、群れとしての国家も安全な空間を設定しようとする...

中小企業のセキュリティー対策 vol.67 ビジネスメール詐欺に注意

独立行政法人情報処理推進機構・江島将和

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月28日、ビジネスメール詐欺(BusinessE-mailCompromise:BEC)の手口や対策、関連情報をまとめた特設ペー...

コラム石垣 2022年10月11日号 神田玲子

NIRA総合研究開発機構理事 神田玲子

タイムマシンに乗り込んで未来を確かめるわけにもいかず、一寸先に何が起こるかは誰にも分からない。それでも将来を予測する力が重要なことは疑う...

「下町育ちの再建王」の経営指南 パーパス経営の重要性

小山政彦

私たちを取り巻く環境は成熟し、多様性が高まるばかりです。不安定な経済を背景として、ミレニアル世代、Z世代がビジネスの主流となりダイバーシテ...