お役立ちコラム

真壁昭夫の経済底流を読み解く アベノミクスの総括とわが国に必要な改革
7月8日、奈良県で街頭演説中、安倍晋三元首相が銃撃され亡くなった。心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げる。2012年11月14日、野田佳彦...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 中国経済のシフトダウン~インバウンド観光も爆買いも当面は期待薄
中国経済の落ち込みを示す指標が相次いでいる。4~6月の成長率は前年同期比では0・4%増とかろうじてプラスだが、日本など先進国のように前期比(季...

日本の誇り 和菜伝承 第6回 海軍ゆかりの食文化 ~海軍カレー・ビーフシチュー・肉じゃが~
近代の幕開けは、わが国の食文化にも大きな変化をもたらしました。その典型が肉食です。欧米の事情に通じた当時の知識人たちは、日本人の体格が貧...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.39 ストレスから胃を守る
たまに暴飲暴食してもかつては何ともなかったのに、いつの間にかちょっと食べ過ぎただけで胃もたれしたり、不快感があったり……。このような胃の状...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】 運転者の運転前後のアルコールチェック義務化
Q当社では、営業部の従業員に社用車を使用してもらい営業活動をしています。運転者の運転前後のアルコールチェックが必須になったと聞きました。詳...

まちの羅針盤 vol.30 多様な資源で熱狂的なファンづくりを 兵庫県姫路市
航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、世界文化遺産「姫路城」などで高い知名度を誇り、本...

商いの心と技 vol.26 わが顧客第一主義
インターネット通販の巨人、アマゾンが日本でECサイトを開設したのは2000年11月のこと。以来、売上高を伸ばし続け、直近の2021年度は2兆5378億1000...

誌上セミナー 日商創立100周年記念講演会 第二弾 第4次産業革命の中心的な企業を目指して
日本商工会議所創立100周年記念講演第二弾は、オプティム代表取締役社長の菅谷俊二氏。DX、AI、IoTを駆使して、業種を問わずあらゆる産業が大きく...

もらってうれしい大人の手土産 世にもまれな北陸名物・フグの卵巣 「糠ふぐの子」
全国各地にはさまざまな珍味があるがこれはびっくり、どっきり。恐る恐る口に入れて味わって、うまさが押し寄せてくるのを実感する。なにしろ相手...

コラム石垣 2022年10月1日号 中山文麿
ロシアのプーチン大統領がウクライナに対して理不尽な戦争を始めて以来、7カ月以上が経過した。西側の国々はこの暴挙を許してはならないとして経済...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.6 容リ法の「義務不履行事業者」とは?
これまで容器包装リサイクル制度(容リ制度)の背景や内容について説明し、家庭から排出される容器包装ごみを資源として再商品化(リサイクル)す...

中小企業のセキュリティー対策 vol.66 22年度上半期の被害状況を公開
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、経済産業省の告示に基づき、コンピュータウイルスなどによる被害の状況把握や対策検討を目的として、コ...

コラム石垣 2022年9月21日号 中村恒夫
日米金利差を背景にした円安に伴い、輸入物価の上昇傾向が続いている。「インフレ圧力になる」「原材料の値上がりで中小企業の経営が圧迫される」...

「下町育ちの再建王」の経営指南 社内に「学ぶ」気風を育む
本気で生きるということは、学ぶという行為と真剣に向き合うことだと思います。学んだ結果がすぐに出る場合もあれば、なかなか出ない場合もあるか...

日本の誇り 和菜伝承 第5回 未来の100年フード部門~目指せ、100年!~
日本の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り起こし、100年続く食文化として継承することを...

コラム石垣 2022年9月11日号 丁野朗
モノにブランドがあるように地域にもブランドがある。世界的ブランドで知られるルイ・ヴィトンは、1854年、旅行かばんの専門店としてフランス・パ...

真壁昭夫の経済底流を読み解く コロナ禍と脱グローバル化で深刻化する世界的な半導体不足
世界全体で汎用型から最先端まで半導体の不足が深刻だ。その要因として、まず世界全体で半導体の需要が急増していることがある。これまで半導体が...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 スリランカが示すアジアの危機
ガソリン不足や物価高騰など経済危機に直面していたスリランカで、デモに参加していた市民が大統領公邸や首相府に侵入、ラジャパクサ大統領、ウィ...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.38 手指・足指を鍛えると若返る!?
健康寿命を考える上で、認知症が気になる人は多いのではないでしょうか。認知症は加齢とともにリスクが高くなり、現在、日本における65歳以上の高...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】出向解除の拒否
Q当社では、グループ会社間で出向という形で人事交流を行っています。ある会社に出向させていた者に出向解除すると伝えたところ、その社員は出向先...