日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

お役立ちコラム

経営トレンド豆知識 vol.24 アートと自然の共生で集客

立教大学大学院非常勤講師 高城幸司

不動産会社に勤める知人が「まちづくりは面白いね」と夏の休暇中に体験したことを写真付きで送ってくれました。そこに写っていたのは岩手県安比高...

誌上セミナー これだけは押さえておきたい 消費税インボイス制度への対応策

日本税理士会連合会 鴨田 和恵

2023年10月1日から導入される「インボイス制度」は、発行する請求書などの様式が変わるだけと思われがちだが、実は消費税の課税事業者、免税事業者...

コラム石垣 2022年9月1日号 宇津井輝史

コラムニスト 宇津井輝史

鉄道の営業は1830年に英国で始まった。以後、国力の象徴として欧米諸国はむろん、日本も明治初期から鉄道建設に邁進した。敗戦からの復興にも鉄道...

もらってうれしい大人の手土産 ブランデーとラムの芳醇な香り 「洋酒ケーキ」

広島県府中市 くにひろ屋

洋酒とケーキ。どちらも高級な嗜好品(しこうひん)だった昭和30年代に広島県上下町(現・府中市)で「洋酒ケーキ」は誕生した。幕府直轄の天領だっ...

商いの心と技 vol.25 真似と創意工夫

商い未来研究所 笹井清範

「文章がうまくなりたいんだけど……」仕事柄、こんな質問をいただくことがある。そんなとき、私は決まって自分への諫(いさ)めとして、「まずは良い...

解説容リ法 容リ法って何だろう? vol.5 特定事業者の再商品化義務の履行方法は?

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会

これまでの号では、容器包装リサイクル法(容リ法)における再商品化(リサイクル)の対象は、商品を入れる容器や商品を包む包装で、ガラスびん、P...

まちの羅針盤 vol.29 LRTを経済循環創出の基盤に昇華を 栃木県宇都宮市

株式会社日本経済研究所地域・産業本部上席研究主幹・鵜殿裕

航海に正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、「餃子のまち」として全国に知られ、2023年8月開業に...

中小企業のセキュリティー対策 vol.65 IT導入補助金の活用を

独立行政法人情報処理推進機構・江島将和

国際情勢の緊張などによりサイバー攻撃事案の潜在リスクが高まっていることを踏まえ、経済産業省はIT導入補助金において新たに「セキュリティ対策...

コラム石垣 2022年8月21日号 神田玲子

NIRA総合研究開発機構理事 神田玲子

草の根の活動には、参加する人々の心が映し出される。地域の子どもたちに食事を提供する「こども食堂」は、東京都大田区に住む1人の女性が独自に始...

「下町育ちの再建王」の経営指南 世界の動きは私たちの経済に直結している

小山政彦

コロナ禍で、口紅やファンデーション、頬紅などの化粧品や、市販薬の売り上げが減少しました。人に会う機会が減り、マスクをつけっぱなしなので、...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 食料危機に強いアジア~日本企業の役割も

後藤康浩

穀物、食用油から野菜や食肉、乳製品まで世界的な需給逼迫(ひっぱく)による食料品の価格高騰が続いている。ロシアのウクライナ侵攻によって小麦、...

真壁昭夫の経済底流を読み解く わが国の株式市場の改革と経済の実力

真壁昭夫

1990年代以降、日本株式市場の低迷が続いた主な要因は経済の再生が難しかったことだ。現在、わが国には世界的な競争力を持つ先端企業が見当たらず...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.37 廃用症候群を遠ざける

福田千晶

「廃用症候群」をご存じですか。加齢や病気などで身体活動が低下したり、過度の安静によって生じたりする心身のさまざまな状態や症状を指します。...

日本の誇り 和菜伝承 第4回 近代の100年フード~明治・大正に生み出された食文化~

国立歴史民俗博物館(副館長・教授) 関沢 まゆみ

日本の近代、つまり明治・大正の時代に生まれた食文化の代表といえば、コロッケやオムライスなどの洋食でしょう。それらは今、全国的に普及してい...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】未成年者による意思表示

第一法規株式会社

インターネット通販事業を行っていますが、購入者の親から、当社に対して、高校生の子どもが親に無断で購入したものであるから、商品購入を取り消...

観光土産品審査会 第62回 受賞商品vol.9 日本商工会議所会頭賞(グローバル部門)

雷門浅草paper ornament 東京都杉並区 前川正樹デザイン事務所 

そよ風にゆらゆら揺れたり、くるくる回ったり。浅草寺の雷門がデザインされた心和むペーパーオーナメントは「『良いね!浅草って!』を世界中に〝G...

もらってうれしい大人の手土産 甘さと辛さが同居する名物おこし 「火おこし」

神奈川県秦野市 芳甘菓豆芳

秦野市は江戸時代からたばこの栽培で知られるまちだった。先人たちをしのび、伝統を後世に残すために「秦野たばこ祭」が毎年開催されている。「火...

誌上セミナー 日商創立100周年記念講演会 第1弾 中小企業こそ世界で稼ぐ

株式会社ファーストリテイリング 柳井正

日本商工会議所は1922年に、日本経済全体の課題に対応するための常設機関としてスタートした。創立100周年を迎えた今年、各地商工会議所・会員企業...

コラム石垣 2022年8月1日号 中山文麿

政治経済社会研究所代表 中山文麿

今年2月24日、ロシア軍がウクライナを侵略したプーチンの戦争は世界の政治と経済状況を一変させた。▼第一に、北大西洋条約機構(NATO)は今後10年...

商いの心と技 vol.24 さらに進め、とくし丸

商い未来研究所 笹井清範

「郡部で暮らしている両親が日々の買い物に困っていると知ったことがきっかけでした」こう振り返るのは、移動スーパー「とくし丸」創業者の住友達...